ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

今夜 BS朝日 8/25金 20:54~21:00

つながる絵本 for SDGs 
「岐阜県立森林文化アカデミー 森の学び舎」
という番組の放送が、掲題の通りあるようです

番組

岐阜県立森林文化アカデミー の

一般向け講座 森林総合教育センター 
「モリノス」
という施設の活動紹介のようです。

この施設のことは
初めて知りました。
放送は5分強。
楽しみです。


【しばりん】  

人に寄せるか森に寄せるか

保全ボランティアは、どの程度までの作業を
するのが適当か、というのは、安全に
関する話題でよく出る。

先日オンラインで参加した安全講座を
主催者と、進行が、それぞれ
報告してくださっていた。

その中で、掲題の言葉に触れている
ところがあった。

安全で、楽しい活動を。
いつも願っています。

「ボランティアの安全管理について考えたこと」
松村正治氏

「『森林ボランティアの安全管理』のふりかえり」
志賀壮史氏


【しばりん】  

暑熱順化:体が暑さに慣れるには

ヒヨドリバナ230702
7/2(日)油山自然観察センター裏で見た
ヒヨドリバナ。もう少しで開花。

なんとか、暑さと湿度に慣れないかな、と
検索して、熱中症について学ぼう:暑熱順化
というページに行きあたる。

運動も、入浴も、対策なんだな。
でも、数日暑さから遠ざかると効果が
なくなってしまうのか。
チェックリストもあり、参考になった。

熱中症ゼロへ

福岡市の暑さ指数で、厳重警戒、時に危険
という表示が続く。


【しばりん】  

野外活動のための安全・安心講座 2020年発行版

ボーイスカウト日本連盟発行
「スカウティング誌」の 2011年~2020年
安全活動に関する記事を集約されています。
季節、年ごとの話題、事故データ分析は、森林保全活動の
安全も考えさせてくれます。

2020年以降の記事もこちらに掲載されています。

成人の指導者が、青少年を指導する
活動が多いと思いますが、指導者の事故についても
取り上げられています。
また、ナタを使うなど、森林保全活動と共通する
ところが多いです。

ボーイスカウト日本連盟


【しばりん】  

試行錯誤の共有は大切と思った動画

2021年に、1回目はナラ枯れの現状を知り
2回目は、小面積皆伐に行きついた雑木林管理の
あゆみを共有する学習会がありました。

2回目終了後、主催者モリダスさんが、演者 
都立桜が丘公園雑木林ボランティア 長久さんに
現地でお話を聞かれ、動画にされています。
計画作り、試行錯誤についても触れられています。

動画「ナラ枯れを防ぐ!? 順応的管理のノウハウ」
https://moridas.net/?p=808

「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性―持続可能な里山管理を考える」
https://oak-wilt2022.peatix.com/


【しばりん】  
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ