どうもー。
今日はこうのす里山くらぶの運営ミーティングでした。
会報の発送作業を含めて2時間半ほどのミーティングでしたが、そのうち1時間ほどは「技術習得制度」もからめた「安全な作業のあり方」についての議論でした。
今日だけではなく、この2ヶ月間ほどミーティングや作業日の度にこの件が話し合われます。おそらくこれからもそうでしょう。
この点だけで、「技術習得制度」の講習は意味があったと思っています。

ただ気になる点も。
講習に直接参加した人は、講師の刺激的な指導や体系的にまとめられたマニュアルに直接触れて帰ってきます。「心酔して」帰ってくると言ってもいいくらい。
しかし、保全活動は講習に参加した人だけでやるわけではないので、参加していない他のメンバーに、学んだことを伝え技術を共有していく必要があります。
この二次的な伝達の段階で、誤解や衝突が起こってます。

こうのすには造園業や森林ボランティア経験者が比較的多くいます。それまでの自分達のやり方や経験に多かれ少なかれ誇りを持っています。当然です。
講習に参加していない経験者は、参加してきた人が頭ごなしに指摘すると、フラストレーションを感じたり、それまでの自分を否定されているように感じたりするんですな。

もちろん、自分流のやり方や思い込みが危険がなのは事実です。それは放任できませんし、事故の無い作業のためにも、今回のマニュアルをはじめ安全な作業技術の習得が必須です。
しかし、そのような技術を「うまく伝えるための工夫」も同時に考えられてよいと思います。森づくりグループでは、人材にも時間にも限りがあるわけですから。

例えば、講習の際に最後2時間ほどかけて「自分の団体に導入する際の課題と対策」というテーマで話し合ってはどうでしょう?


と、ここまでエラソウなことを言ってきましたが、志賀は今回の講習には参加していません。ハハ、台無し。
その上で敢えて言うと、参加者の話しやコピーしていただいたマニュアルから「条件付きで素晴らしいマニュアル。まずは一通りやってみよう。」と考えています。
ちなみに「条件」というのは、「針葉樹の植林」で「その作業を行うという前提に立てば」ということ。こうのすのような広葉樹の高木を間伐しているグループでは、その手前の「この木は俺たちは伐っちゃなんねえ」という判断能力を早急に身に付けるべきと感じています。

しばらくは、皆でわーわー言いながら作業をしていきます。


クリック、クリック、ランキング

【こうのす里山くらぶ:しがそうし】