以下のとおり、リーダー養成講座を開催します。
森づくりや里山整備などのボランティア活動や農林業体験活動において、
作業リーダーや現場管理を担う方に、お勧めの内容となっております。
ご紹介の程、よろしくお願いします。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。


◆◇◆ 森づくり・里山保全活動のための ◆◇◆
      「リーダー養成講座」

仲間と一緒に楽しく活動するには?
グループで安全な作業を行うには?
もし事故が起きたとき、どうすればいいの?
森づくりや里山保全活動の大切さを伝えるには?

森づくりや里山保全活動を、安全に楽しく行うには、
活動を支えるリーダーの存在が欠かせません。
経験豊富な講師を招き、緑いっぱいの山村に滞在しながら、
リーダーについて楽しく学びます。

◆日程:2007/9/22(土)~23(日)
◆場所:笠原東交流センター「えがおの森」
    (福岡県八女郡黒木町大字笠原9836-1)
◆参加費:一般7,000円、学生・会員5,000円
 (施設利用料、食事4回、保険代、資料代、運営費含む)
◆対象:森づくりや里山保全活動のリーダーに興味がある方
 (定員15名)
◆内容
 森づくりや里山保全活動のリーダーに必要な知識や心構え
 を二日間の合宿形式で学びます。
◆主催:山村塾
◆協力:JCVN(環境保全ボランティアネットワーク)、
    ふくおか森づくりネットワーク


申し込みなど詳しくはHP(http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/)、
または、以下の追記をご覧ください。

◆スケジュール
○ 9/22(土) 1 日目
  9:30 集合
 ・オリエンテーション
 ・リーダーシップ
 ・グループマネジメント
 ・リスクマネジメント
  (安全管理、リスクアセスメント)
 ・活動紹介、交流会
○ 9/23(日) 2 日目
 ・里山保全概論
 ・里山保全活動におけるリーダーの役割
 ・救急法(概論、止血、危険動植物など3 時間を予定)
 ・振り返り
 16:00 解散

*森づくりや里山整備等の屋外作業は行いません。
 森や棚田を歩く程度、フィールド調査など行います。
*合宿形式のため、炊事や掃除などを手分けして行います。
*予定ですので順番や内容が変更することがあります。
*講座プログラムは、英国BTCVのリーダートレーニング
 コースの内容を元に行われます。(救急法除く)

◆申し込み方法
 メール、FAX、郵送で、以下ご記入の上、
 連絡先へお申し込みください。
 受付後、参加資料をお送りします。
 (9/17、または定員になり次第締め切ります。)
  1)氏名(フリガナ)
  2)住所
  3)電話番号
  4)メールアドレス
  5)所属
  6)経験
  7)今回期待すること

◆お問い合わせ、連絡先
 山村塾事務局 小森耕太
  〒834-1222 福岡県八女郡黒木町大字笠原641四季菜館内
  TEL 0943-42-2722 FAX 0943-42-3800
  Eメール:sannsonn@f2.dion.ne.jp
  山村塾HP http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/


◆講師
二日間の講座を、以下の3 名の連携によって行います。
◇朝廣 和夫(あさひろ かずお)
 九州大学 芸術工学研究院 環境計画部門助教
 博士(芸術工学)、緑地保全学が専門
都市近郊及び農山村地域における自然環境の保全・復元に
関する研究を行っている。また、市民参加の里山保全活動
にも多く携わっており、英国BTCVの人材育成システム
をモデルに、日本型の環境保全活動リーダーの育成につい
て研究中。
◇竹下 裕一(たけした ゆういち)
 福岡医療短期大學非常勤講師
 九州電力株式会社
東京都山岳連盟遭難対策委員会/同救助隊及び里山保全
活動などの経験から、安全登山・山岳スキーの普及活動
をはじめ、リスクマネジメントや救命救急に関する各種
研修を、行政・企業・市民団体で行なっている。
(文部科学省中高年安全登山指導者、赤十字救急法指導員、
AED 自動体外式除細動器トレーナー、福岡市消防局応急
手当普及員、ネイチャーゲーム指導員、CONE 自然体験
活動指導者)
◇志賀 壮史(しが そうし)
有限会社里山計画研究所 代表取締役
特定非営利活動法人グリーンシティ福岡 理事
こうのす里山くらぶ 代表
まちづくり活動の実践を通じて身に付けたファシリテーション
技法を、組織運営の会議、各種イベント、研修会等に応用する
ほか、里山保全や環境教育に関するワークショップやイベント
などの企画・運営に取組む。(著書「現代雑木林事典(全国
雑木林会議編、百水社、共著)」)


*この事業は、トヨタ自動車株式会社のトヨタ環境活動助成プログラムの助成金を受けて実施しています。