ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2006年10月

「新規活動地検討会」市民の森の竹林をどうするか?

今、ちまたで問題となっている竹林の暴走
我が油山市民の森へも押し寄せてきている。
現場は、尾根が市有地の境になっている部分で境界外から山を登って竹が越境し、繁茂しつつある。
かつでは、赤松林であったろう現場は、ちらほらの雑木と増殖中の竹に覆われ、見た目にもかわいそうな状態。
1時間程度、現地を視察し、帰って観察センターでミーティング
森を育てる会では、竹林と向き合ったことがなく、とりあえず次年度から植栽調査と試験的に林床の整理をやってみよう!と落ち着いた。
調査から始めるとこは、やはり「森を育てる会」らしい

クリックでブログランキングへ

img20061030_1.jpg

【森を育てる会 鎌田 隆】

ゆず胡椒 (愛林館)

久木野を日本一の棚田と豪語する沢畑館長は、どうやら味覚も確かなご様子。
水俣の愛林館には身土不二を掲げた美味しい食材や料理が取り揃えてあるようです。

昨年、環境教育への取り組みを見せていただきに伺った帰り購入したゆず胡椒は、自慢の1品だったようで、食べたらやみつきになってしまいました。

img20061030.jpg

ゆずとからしに加えたニンニクや麹が味をまろやかに深くしてくれているようです。その分、薬味としては自己主張が強くなってしまいますが、我が家の場合、脇役が主役になり、ゆず胡椒が美味しく食べられるという基準から夕飯のメニューを決めるようになったのでした。豚汁、鱈鍋、水炊き、ふろふき大根、ステーキ、果てはナスとベーコンのペペロンチーノゆず胡椒風味なんてものまで登場。

しかし、小さな瓶なのであっと言う間に使ってしまい、以来いろいろなゆず胡椒を食べてみたけど満足いかず、悲しい思いをしておりましたが、先日の「九州の森づくり交流会」の際に沢畑さんにお願いして久々に小瓶ちゃんに再会できました。幸せ~

愛林館ではゆず胡椒を「ふるさとセット」としてお味噌などと一緒の詰め合わせにして発送してくれるそうです。
でも、この美味しさには寒川地区の渓流や久木野の棚田の光景が加味されているのかも。愛林館での直接購入がさらなる美味しさの決め手かもしれません。あーもちろん、沢畑さんの男っぷりもですね。

クリックでブログランキングへ

【森を育てる会 もりじゅん】

松と佃煮

関西に引っ越した知人から宅急便が届く。
ああありがたや、佃煮だって。
あけてみて包装の美しさに目を引かれ
思わずデジカメをとりにはしる。
img20061029.jpg

倉庫?の前に立つマツの絵もだが
紐の結び方、幾何学模様と白い紙の
割合など日本の美だなあ。

クリックでブログランキングへ!

【森を育てる会 しばりん】
続きを読む

木の家に住む

数年前、知人が古民家を再生して住むというので、
見学に押しかけた。
近所の方が持山のスギ板をもってきてくださり
大工さんが、床材を張り替える。
材を切っていき、きっちりと張っていく。
家が少しずつ生まれ変わるその仕事の美しさに
ただ圧倒されながら見ていた。

しかし、過去10年国産材を使って家を建てたり再生したり
というのを見た、身近な人が施主になったと聞いた、
というのはこれきり。
日本の森を守るには日本の木を使うことが大切とよく語られるのに。

山の木が家の材に使われるには、その過程に
山をつくる、流通する、丸太を材にする、材を売る、
材を使うなどたくさんの立場がある。
それらの流れを共有しともに「業」として発展させる
道をさぐるフォーラムが11/10~11/11福岡で開催される。
たくさんの人が日本の木の家に住めますように!
プログラム・申込みは以下

第6回九州森林フォーラム
国産材積極活用のリアリズム
~持続可能な木の家づくりのために~

11/10 (金)現地見学会
11/11 (土)フォーラム 会場 九州大学国際ホール
主催  NPO法人九州森林ネットワーク


クリックでブログランキングへ!

【森を育てる会 しばりん】

「パステルな紅葉」

ふと、上を見えあげると黄色や赤や緑や黄緑
色紙をまき散らしたような美しい眺め
青い空が透けて見える。こころなしか空の色を取り込んでパステルに見える
外来種だからでしょうか。(名島運動公園のハンテンボク)

クリックでブログランキングへ!

hanntennboku.jpg



【森を育てる会 鎌田 隆】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ