ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2008年04月

芽吹き11

421haze.jpg

ハゼノキ 2007年4月21日撮影

芽吹きはじめた葉は
ヤマウルシよりやわらかそうな印象がある。
色もほぼ緑色。

ブログランキングへ!← クリックで応援よろしくおねがいします。

【あぶらやま:カケ】 続きを読む

活動日のお楽しみ

里山保全グループって1日ガッツリ作業をしているんですか~
と聞かれることがある。

作業が好きな人が多いが
合間のちょっとした「お楽しみ」もオススメ。

お楽しみって、、
油山自然観察の森 森を育てる会4/26アカマツ林保全日では、、

季節の植物を愛でる。
コバノガマズミ
img20080429.jpg


美味しそうなお弁当を覗き込む。
img20080429_1.jpg


木漏れ日の中でお昼寝する。
img20080429_2.jpg


ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【森を育てる会 しばりん】

オキナグサのころ

わらび摘みに行く。
img20080427.jpg

あちこちで大きな袋をもった人が摘んでいる。
摘み始めると必要量を考えるより採集欲が強くなってくる。

歩いていくと初夏の草地らしい植物の姿に会う。
昨秋 草刈りをした場所にのびているこれは
サルトリイバラ
img20080427_1.jpg

先のほうを5センチほど摘んで
ゆでて水にさらすとビミョーな風味のアスパラみたい。
シオデの仲間

ホントにお久しぶりに会いました、オキナグサ
img20080427_2.jpg


つぼみも、果実の姿も美しい。
img20080427_3.jpg

野焼きをした草地、ちょっと石のある草地など
ある程度地表が露出したところに育つ。
草地は集落や牧野組合などの草刈りや野焼きで維持される。
そして今はボランティアも担い手のひとつ。

人と自然の営みの幸せを感じさせる植物。
いつまでもオキナグサにあえるように。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【森を育てる会 しばりん】

小さな緑地

山間地の林縁の草地で顔を地面につっこんでいる。
img20080425.jpg

風向きがこちら向きなのでヒトの匂いに気がつかないのだろう。
5mほどに近づいたらさすがに林の中へ飛び込んでいった。
img20080425_1.jpg

似たような顔は多いがタヌキ?アナグマ?

ここ2ヶ月ほどある小さな緑地のことがあちこちで話題になっている。
とある都市の私鉄沿線の小さな駅。
路線は最近短縮され駅のふたつのホームがひとつとなったと
聞いたのは1年ほどまえだったろうか。
駅裏の小さな緑地が開発されるという話し。
その駅近くに住む知人にばったり会う。

「最近 朝駅にむかうのが憂鬱なんだ。
 春なのにこの緑地がもうすぐなくなるかと思うと。」

あー、あの駅ってたしかにかんじいいよね。
高架になってなくて改札から出てすぐのロータリーの
のんびりしたかんじ。
駅に向かうとき背景に見える小さい緑地、ああ、あれが。。

「そうなんだよね。地権者に対していろいろ御願いしてくれている
 人たちもいるんだよ。」

大風の後そばを通るとカラスザンショウの枝先が
道に落ちていい香りがしていたよね。
だけど地権者さんは企業だし、ホームが隣接しなくなったら開発
して利益を得たいと思うんだろうし、、
お金にならない土地のために固定資産税をずっと払ってきたわけでしょ。

「地権者さんは固定資産税を払うだけでなく、土地の維持もしてきた。
 クズがけっこうすごいんだけど自分が気がついただけでも
 ツルきりなどの手入れに年に数日は人がはいっていたし。
 それはありがたいなと見ていたよ。
 一方保存の御願いをしている人たちは地権者だけでなく、
 首長さん宛てにも御願いしたりしてくれたんだよ。
 行政からも調査にはいったらしいんだけど『質の高い緑地ではない』
 ということで買い上げとかは無理みたい」

質が高くないってどういうこと?

「今希少種があったり、高木があったりする、という場所ではないこと。
 確かにそうだけど緑地の質というのはゆっくりあげることができるのは
 森づくりをしている人ならわかるよね!!
 竹を伐採し、中心となる木を高木に誘導できるよう
 適度に間伐し、ツル切りを行なうと緑地としての質はあがる。
 それを地域の人たちですることができればみんなのつながりを生む
 大切な『まちづくり』になるかも、と前から時々思っていた。
 また、小さな平屋の駅舎と一体になった緑地はあの町の
 ランドマーク、大切な宝と思うんだよね。」

地権者自身が開発によって得る利益を手放しても
住民とともに行なうひとつの『町づくり』という利益として
納得してもらえる絵を描けるのでは、ということだよね。
う~ん、緑地や公園として提供すると固定資産税の減免が
得られるらしいし、、それを身近な誰かに伝えてみたら?

「もう開発許可がおりたみたいなんだよ。」

・・・なんでもうちょっと早く考えたりしはじめなかったの?

「年明けから年度末まで忙しかったんで、、
 なんとなくなんとかなるような気がしていて、、
 いざ遠くない未来となると、、
 数年前にもっと大きな緑地が消え、今は更地と
 なっている。直後そこに住めなくなったんだろう
 タヌキが道で交通事故にあって倒れていた。
 片付けてもらうよう行政から委託されている先に
 電話したことがあった。
 こういう経験はもうしたくないと
 思っていたけれど、、」

三方すべてよし、win-win-winという道はないのだろうか。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【りんりん】

「落葉?」

油山での事。ベンチに座り、何となく赤いものが隣にあるのを感じた。「落ち葉かな」と思ったら、アラカシの半割れの実でした。よ~く見ると芽が出掛かっていました。
なぜ、赤くなるのだろう。良くあるの木の実は「小鳥に美味しいよ」っと呼びかけるために赤くなる。ゾウムシの産卵を免れ、ようやく芽を出し始めたところなのにふびんなどんぐりさん、もっと地味な色をしていたら、大きくなれたかも知れないのに。
ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。なぜ、赤くなるのか、だれか教えて!
img20080418.jpg

【森を育てる会 鎌田 隆】



環境税 竹林 カブトムシ ボランティア 植樹 森林 管理 春 CO2 間伐
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ