ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2008年06月

里山フォトコンテスト

梅雨の晴れ間、ヤマアジサイの花をみる。
img20080630.jpg


過日、本屋さんの里山関係コーナーを
通ると知人が立ち読みしている。
今森光彦さんの滋賀県の里山写真。

見るのもだが、特にデジカメが普及してから
写真をとる人も多くなった。
帰宅してポストをみる。
福岡県の広報紙「福岡県だより」が届いていて
里地里山フォトコンテスト開催記事が掲載
されている。

「100年後に残したい福岡の里地里山」フォトコンテスト

未来に残したい里地里山の景観写真を
福岡県自然環境課が募集中。
〆10/31(金)消印有効。
詳細はこちら。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/c02/100satoyama.html

元岡だったら田んぼ、
鴻巣山だったらマテバシイ林、
黒木だったら茶畑と矢部川、
油山だったらやっぱりアカマツ林、?!
風景、生き物、人、どの切口から撮ってみようかな?

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【森を育てる会 しばりん】

雨の日の昔語り

サルナシが小さい果実をつける季節となる。
img20080629.jpg



昨日は森を育てる会の活動日。
数日前から予報をみてやきもきしていたように雨。
それでも10人が集る。

作業はやめ、予定をくりあげ午前は活動地を見学。
午後はこの場所のこれからの保全について話し合う。
これからを話すときはこれまでも話すとき。

残った時間は古い会報の整理。
かたづけながら、今とスタイルの異なる
会報を見て、以前の活動について尋ねる人、語る人。
イベント展示ののため2000年ころの活動内容を
写真つきでファイルした資料も出てきて
これをかこんで昔語り。

10余年続く活動は当然人の入れ替わりもあり
経緯やその時々の様子を活き活きと
伝えるのが難しいと感じていた。

けれど誰かが意図をもって仕掛けたのではないのに
時と人を得て「これまで」が森に降る雨のように
みんなの心の中にしみこんでいく。
そしてこれからを作っていく力となる、
そんな恵みの雨の1日だった。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【森を育てる会 しばりん】 続きを読む

九州森づくり交流会in宮崎

img20080625.jpg

九州森づくり交流会in宮崎はいよいよこの週末。
プログラム最新版が届きましたのでご案内します。
いろんな方のお話がうかがえて、カモ汁もでるそうです。
お問い合わせ、御申込みは本文中ほどをどうぞ。

-------------------------------

第四回・九州森づくり交流会in宮崎 2008.04.24 松原
2008.06.25 改訂

 九州各地で森づくりにかかわる人・グループ大集合!!
 第13回・森林と市民を結ぶ全国の集い
をきっかけに、徐々につながり始めた
九州各地の森づくりに関わる人とグループ。
その集まりを今回は、宮崎県のほぼ
真ん中に位置する、西都市にあります
「ロキシーヒルの会」を会場として行います。

 九州各地からの森づくりグループの
活動紹介をはじめ、ロキシーヒルの会の
活動のご紹介し、それぞれの森づくり
グループや個人が持っている「夢」や
「希望」「特色」を皆さんに分け合い、
はたまた活動に対する「悩み」などを
共有し、その解決や発展のために、
具体的な改善策などを話し合い、
お互いの結びつきを確認し合う場所に
したいと思います。

森づくりの情報交換、活動のスキルアップなど、
この交流会を通じて得られることでしょう。
何より、森づくりの活動の広がりを感じ、
参加者の皆さんから「勇気」と「元気」を
もらえることは、これから活動にとって
大きなプラスです。

たくさんの皆さんのご参加をお願い致します。

開催日時 2008年6月28日(土)
   13:30 受け付け開始
   14:00 開会
翌日 12:00 閉会/解散

会場 「ロキシーヒルの会」宮崎県西都市上三財
ホームページ http://www.roxyhill.org/
参加費 4,000円(夕・朝食、宿泊代を含む)
その他 宿泊は、寝袋持参となります。
    酒・つまみ等の持ち込みは大歓迎。

参加申し込み・お問い合わせ
ふくおか森づくりネットワーク 担当・松原
E-mail manabu_matsuあyahoo.co.jp
(あを@にかえて送信下さい)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
☆スケジュール
6月28日(土)
 08:00 博多駅・筑紫口に集合、出発
  途中で、同行者をピックアップ
 13:30 ロキシーヒルに到着、受け付け
 14:00 開会
オリエンテーション(施設の説明・タイムスケジュール)
 14:15 ロキシーヒルの魅力堪能ツアー
 15:45 九森交流会・記念植樹
 16:00 各地の活動紹介
ロキシーヒルの活動(図師さん)
MFV会(宮崎森づくり女性ボランティア会)の活動(飯干さん)
http://genki365.net/gnk/society_p/p_com_dtl.php?gid=G0000972
ふくおか森づくりネットワークの活動(朝廣さん)
 17:00 夕食と入浴 (カレーライスと五右衛門風呂)
 19:00 夕べの集い おいしい「カモ汁」を食べ、酒を飲みながら
参加者全員での自己紹介(1分)
もりもり主義主張(発表持ち時間/一人10分)
 21:00 一応、終了

6月29日(日)
 07:00 起床
森の散策
 08:00 朝食 
朝食後、後片付け
 09:00 九州の森づくり、よろず相談(困ったことは、みんなで解決しよう!!)
 11:00 参加の感想(1分スピーチ)
 12:00 閉会
 記念撮影
     解散
    帰りに綾町の酒蔵でもよって、食事をして、帰りましょう。
 18:00 福岡着

----------------------------

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【しばりん】

「かわいそうなカミキリ」

アカマツ林の中で見慣れない地味なカミキリムシを発見。
もしや媒介者?
写真を撮り、後で調べてみるとマツノザイセンチュウを媒介する「マツノマダラカミキリ」
でした。
本来、松の樹皮を食べ、弱った松に産卵し、その材を幼虫が食べる。というサイクルで弱った松の処理を担ってきた生き物でだが、外国から入ってきたやっかいな「マツノザイセンチュウ」を媒介させられ、自分たちの生息環境である松を減らしてしまっている「被害者」ではなかろうか。・・・・

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

img20080618.jpg


【森を育てる会 鎌田 隆】

「何でもやります。看板づくり」

油山には、貴重なアカマツ林があります。このアカマツ林もやはり、マツザイセンチュウの被害にあい 次々に枯れて行っています。
そんな状態ですが残された貴重なアカマツの大木に元気になってもらおうと行政も薬剤注入や被害木の除伐を行い、我々も広葉樹の除伐や下草刈り、地かきを行っている。
このアカマツ林の大切さや保全活動の意義を一般利用者に伝える手段として、貴重な活動費の中から捻出した材料でプロも顔負けの立派な看板ができた。
苦節、数ヶ月、アカマツ林の代表世話役を中心に構想、設計、関係者との協議などなど・・・・・
苦労の成果を油山の自然観察センター裏のアカマツ林まで見に来てやってください。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。


img20080613.jpg


【森を育てる会 鎌田 隆】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ