ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2008年09月

九月第二回活動日

 今年は、9月に作業日を2回設けました。
 気温は程よく、照らず曇らず、作業にはもってこいの
日和でした。ヤブ蚊の歓迎は並ではなかったですが・・・
 早朝から、町内草刈りをすませたメンバーもいて、”早めに
打ち切ろうよ” と云いつつ、いつも通りの終了時間まで
頑張りました。 な~~んでかナ?
img20080929_1.jpg

ご覧の通り、昼食を取りながらの雑談から ”コマ” !
 指差す方は、なんでしょう!?
 全員の意見が一致した午後からの作業内容とその結果を、
急遽欠席となった代表への置き土産に、解散。 
 次回、10月12日は恒例「どんぐり日和」です。
どんぐり鍋を楽しみます。お楽しみに!!!

img20080929.jpg

 本年は、どんぐりの実が充実しています。でも、めずらしく
青いまま落下のどんぐりも多く見られました。
強い風でも吹いたのでしょうか。

ブログランキングへ! ← クリックして、 応援して下さい!どうぞ       
        【こうのす里山くらぶ: ゆるり】

消防署を待ちながら

油山市民の森のビューポイントのひとつつり橋。
春は新緑、秋は紅葉を楽しむ人でにぎあう。
撮影はカケさん。
img20080928.jpg


秋めいてきた9/27は森を育てる会の救急講習の日。
世話役Yさんが尽力し昨年に引き続き
消防署を講師にお迎えできた。
駐車場で到着をお待ちする。

朝の油山市民の森駐車場には
トレッキングスタイルの方たちが続々。
その中で荷物をのせるリヤカーを差配したり
携帯電話で忙しく連絡をとるテレビマン風のお兄さん。
「ドラマ」という声が聞こえ好奇心を押さえきれず聞きにいく。

「え~ どんな番組がいつ放送されるんですか?」
「博多織をする女性を主人公とする九州内に放送される
 NHKのドラマ『博多はたおと』です。
 織物のモチーフとする植物をさがしにここに来る設定です。
 つり橋の上と水の森で撮影するんですよ。
 放送日は12/12。イチニ、イチニと覚えてくださいね!」
「ガッテンです!」
もうホームページもできている。
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/drama/hataoto/index.html

ドラマのスタッフ日誌もおもしろい。
何でも「仕込み」は大変だけど連日市内で
東奔西走の様子。
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/drama/hataoto/diary/index.html

まもなく講師一行のご到着。
救命救急の方法、AEDの使い方、
山での傷病者の搬送方法
三角巾の使い方
熱中症について
スズメバチ被害の避け方など
盛りだくさんのプログラムを熱心に講習していただき
一同大感謝。

また講習の最初のお話し、
福岡市消防局にある救急車は100万人に23台。
出動してもどって次の出動に備えが出来るまで1時間はかかる。
ということもとても印象に残った。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【森を育てる会 しばりん】

「やまぼうしの実」

先日、捕まえ損ねたウシヅラヒゲナガゾウムシを探しにエゴノキを見に行った。
もう、産卵は終わったのか 一匹も見つからない。
ふと 横を見ると赤い大きな秋の実り「やまぼうしの実」がおいしそうに並んでいました。
渋くもなく、ほんのり甘い、フルーティないい香り。
野山で食べられる木の実としては、上品でわりとおいしい。
次はアケビを探してみよう。

ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

img20080919.jpg


【森を育てる会 鎌田 隆】

森の守り人に会いに行く

矢部川源流部の滝。
この風景そして下流の暮らしは
森を守る人がおられるから
成り立っている。
森にかかわりはじめてそう感じるようになりました。

img20080921.jpg


このたびふくおか森づくりネットワークでは、
まちの方々(都市住民)に、森林の応援団になっていただきたいと
森について学ぶ連続講座(ミニシンポジウム3回・ツアー1回)
を企画しました。
各回個別のお申し込みも歓迎しておりますので、ぜひご参加ください。
週日のお仕事帰りに福岡市都心「あいれふ」で
また秋の1日矢部川上流部への小さな旅で
りりしい「森の守り人」に会いに行きませんか?

なお、この企画は、福岡県の森林環境税を活用した「福岡県森林づくり
活動公募事業」として実施されます。


チラシはこちらから↓。多くの方にご紹介いただけますと幸です。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/2008mori.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 連続講座
  森の守り人に会いに行く ~ふるさと・匠・めぐみ~ 』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■シリーズ№1:ミニシンポ 
 『木を使う人/ 木挽き棟梁が語る、森林(もり)の向こう側』

日時:10/24(金) 18:30~20:30
会場:福岡市立婦人会館 大研修室
   (福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ9階)
   アクセス: http://www.city.fukuoka.lg.jp/fujin-kaikan/access.html
講師:杉岡 世邦 氏 (木挽き棟梁・杉岡製材所 専務取締役)
    昭和44年生まれ。長崎大学経済学部経営学科卒。大手印刷会社
    勤務を経て、家業の製材業に従事。木の魅力や質を見極めて製材を 
    する木挽棟梁。 
 http://www.k3.dion.ne.jp/~marusugi/ 
進行:佐藤 弘 氏(西日本新聞社 編集委員)       
    西日本新聞の長期連載「食卓の向こう側」の企画・取材を担当。

定員:100名
参加費:500円
 
-------------------------------------------------------------

■シリーズ№2:ミニシンポ 
 『木を育てる人/ 時を越える森・林業の今・森を守る思い』

日時:10/30(木) 18:30~20:30 
会場:福岡市立婦人会館 大研修室

講師:池松 重孝 氏(林家)
    熊本県芦北町古石在住。200haの山林の専業林家。廃校になった
    小学校を拠点とした地域興しなどでも活躍。熊本県指導林家。
講師:田仲 一成 氏(児湯広域森林組合 西米良支所 作業班)
    各国を旅し、東南アジアの森林伐採の危機感から日本の林業の
    担い手をめざし、西米良村の森林組合に作業員として飛び込む。
    従事して11年。
進行:志賀壮史(ふくおか森づくりネットワーク)

定員:100名
参加費:500円

-------------------------------------------------------------
 
■シリーズ№3:現地ツアー 
 『ふるさとツアー/ 九州の林業・山の暮らし』     

日時:11/15(土) 9:00~17: 00
会場:矢部川上流部
 
講師:中司 謙治氏(矢部村長)、横溝 繁樹 氏(八女森林組合長)、
小森 耕太 氏(山村塾)、他  
定員:40名(先着順)
参加費:1500円
   ※矢部まつりにて自由に昼食。昼食代各自ご負担願います。

行 程: 8:30 集合 (天神に集合の予定)
     9:00 出発  マイクロバス2台
    10:15 八女木材共販所 木材市見学
    11:30 黒木町内の森林見学
    12:00 矢部まつりで昼食(フリー)
         矢部村内の森林見学・もみじ狩り
    15:00 矢部村発
    17:00 福岡着
  ※森林見学は、台風被災跡、間伐コンクール入賞山林、間伐が遅れた
   山林などを予定しています。

-------------------------------------------------------------

■シリーズ№4:ミニシンポ 
 『森を診る人/ 森の働き・私たちの暮らしとの結びつき』

日時:12/5(金) 18:30~20:30
会場:福岡市立婦人会館 大研修室

講師:蔵治 光一郎 氏(東京大学 愛知演習林 講師)
    専門は森林水文学、地域森林の自治、河川・流域圏ガバナンス。
    著書に「緑のダム」、「森の健康診断」(編著)など。
    市民向けの分かりやすい講演の実績多数。
     http://forester.uf.a.u-tokyo.ac.jp/~kuraji/

進行:志賀 壮史(ふくおか森づくりネットワーク)

定員:100名
参加費:500円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申し込み方法】

お名前
参加希望講座名
ご所属(ある方のみ)
ご連絡先(住所、電話、ファクス、Eメール)

上記内容を下記までご連絡ください。

なお、シリーズ№3:現地ツアー 
『ふるさとツアー/ 九州の林業・山の暮らし』につきましては、
先着順で、こちらから受付に関するご連絡を差し上げます。
集合場所等は、その際ご案内いたします。  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【参加申し込み・お問い合わせ】
  ふくおか森づくりネットワーク(主催)
  TEL:080-6438-4268
  Eメール:fukumori-jimuあfreeml.com
      (あを@にして送信ください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングへ! ← クリックで応援よろしくおねがいします。

【しばりん】

「白くてかわいい幼虫」

木の枝からクモの糸にからまったダンゴ虫の死体がぶら下がっている。と思いきや真っ白い毛虫。かわいいけど、触るのはちょっと怖い。
レンジャーに教えてもらった。
これは、ハゴロモヤドリガの幼虫。名前の通り「ハゴロモ」に寄生する蛾の幼虫。
ハゴロモは、10mmぐらいなのにこんな大きな幼虫が寄生できるもんだと感心する。
それに色が目立ちすぎ!
ハゴロモに寄生するガであれば、納得できるかも。自然界で目立つ白色は、この場合は目立つ色ではなく保護色になっているようです。
なぜか。
ハゴロモの幼虫は、白く、ふわふわの綿毛のようなものを着けているからだ。
じゃあ ハゴロモはなぜ目立つ白色をしているのか。???
だれか 教えて!

ブログランキングへ!ポチリと一票 お願いします。m(ーー)m 

img20080901.jpg


【森を育てる会 鎌田 隆】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ