ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2010年04月

お茶つみ5/3(月)~4(火)

子供のころ連休は家で借りていた茶畑でお茶摘み。
その年はじめてヘビと会ったり大騒ぎ。
帰宅してからはお茶を炒る香り
座敷に広げたお茶を手もみする香り。
5月はお茶の香りで満ちていた。

ゴールデンウィーク、3日4日の
行楽を考えているあなた。
八女市黒木町でお茶摘みいかがですか?
どなたでも参加できます。

◆里山ミニワーク「お茶摘み」◆

夏も近づく八十八夜~♪
GWは八女茶発祥の地、黒木町へ!

昔ながらの品種(在来種)を守りつづけている
山間の茶畑で手摘み・手揉みのお茶づくりを行いませんか?
揉んだお茶は、最終日に仕上げをしてお持ち帰り頂けます。
様々な風味が混じって爽やかな味をお楽しみに!
※この活動は、お茶を摘み、利用することを通じて、
山間の茶畑、美しい里山風景を守ることを目指しています。

□日 程:2010/5/3(月)~4(火)

□集 合:5/3(月)9時半 「えがおの森」
 福岡県八女市黒木町笠原9836-1 
 http://www.egaonomori.jp/access/access.html

□解 散:5/4(火)16時ごろ

詳細はこちらをどうぞ。申込要です。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/newivent.htm

----------------------------------------------------------
*里山ミニワークは、里山でちょこっと働こう!を合言葉に、棚田や
 里山の保全活動を行うボランティア合宿です。
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米づくりや
 豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境を守るグループです。
----------------------------------------------------------

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【しばりん】

平成二十二年の初夏

 四月も、冬と夏が入り乱れて襲来。五月に入っても冬物衣類を仕舞うこと
が出来そうにない。 なのに、五月に盛りを迎える花々が四月半ばには、
咲きそろってしまっている。
 スカスカ簾の哀れな藤の姿を、よくよく見れば、蕾の半分以上は霜枯れ?
茶褐色に固まったまゝである。急な気温上昇で動き始めた樹々の新芽も霜に
やられてしまうのではと心配したが、ナントカ無事に葉を拡げ始め、
2
花もたっぷりつけている。例年より色合い薄く感じるのは、日照不足の所為
だろうか? 太陽の恵みの有難さが、改めて胸に沁みる。
1
 野菜不足一大事と騒ぎ立てるマスコミに、奇妙な違和感と不快感を覚え
ながら、気候変調にもめげず、花を、葉を、実を付ける植物達の姿を、
ありのまゝで感動していたい日々です。

ブログランキングへ応援して下さい。   どうぞ。                 ゆるり】

グリーンウェーブの「など」

今年は名古屋で生物多様性に関する
国際会議(COP10)が開かれるため関連イベントが
多い。
トップバッターのひとつが
5月のグリーンウェーブ。

環境省のホームページより
「国際生物多様性の日(5月22日)の午前10時に、
世界各地の青少年の手で、それぞれの学校の敷地などに
植樹等を行うことを、「グリーンウェイブ」として呼び掛けて
います。」
http://www.greenwave.go.jp/

ずっと気になっていること。
その1
植樹が必ずしも生物多様性に貢献はしないこともある。
・地元に昔からある林を切って外来の種類の木や、
 よその土地のタネから育てた苗を植えること。
・希少な日本の草原に苗木を植えること。
そういったことがあれば、それはグリーンウェーブの趣旨に
沿わないのではないか、と 植樹=グリーンウェーブとして
話されるたび思っていた。
その2
こっちを声を大にしていいたいが
日本の森はここ数十年、
雑木林も人工林も木を切られることが少なくなって
いるため生物多様性が失われていることが
日本特有の状況として指摘されている。
なのに諸外国と同じく植樹というプログラムをすすめるのは
ないやろ、と思う。

しかし、、ここによい意味の抜け道がある。
植樹以外でもグリーンウェーブとして
やってやれないことはない。
「植樹など」なので、「など」となる素敵な何かを
考えて実施すればいいのだ。

すでに「など」のノロシを上げたプログラムがある。
「COP10グリーンウェイブ2010 森の健康診断」

応募と実施の手順も示されています。
こうやってたくさんのすてきな「など」が
続々とカミングアウトされますように!!

ところで「森の健康診断って何?」というあなた
「はやわかりガイド」がオススメですよ~
手作りかつわかりやすいアニメ、スライドショーが
楽しく教えてくれます。

セグウェイで自然観察ツアー

北九州の山田緑地で
セグウェイという電動立ち乗り二輪車
を利用した自然観察ツアーがスタート。
[西日本新聞4/26(夕)]

セグウェイは野や山を走行できる
オフロードタイプが販売されたのを機に
既に「十勝千年の森」などで野外ツアーに
活用されている。
(山田緑地も含めツアーは有料)

山田緑地はグリーンヘルパー養成講座や
このきなんのき交流会で行った親しいところ。
ここの拠点施設、森の家は
木が前面に出た建物で素敵。
数年前指定管理者制度が導入され
現在はNPO法人里山を考える会
民間の会社が管理者となっている。

山田緑地ホームページ。
http://yamada-park.com/index.html
4・5月のメニューが掲載されている。
おとといはギターコンサート、
5月は芝生でリラックスヨガ。
そろそろゴールデンウィークって感じ。

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【しばりん】

森林づくり活動安全講習

新年度もはじまり、森林ボランティア団体の
活動もスタート。
今年も安全に楽しい活動をと思う人のため
福岡県主催の安全講習会が来月 県内3カ所で
開催されます。仲間と一緒に行ってみませんか?
 
コピー ~ 09年8月森会安全講習

森林づくり活動安全講習会 安全作業基礎編

概要
森林ボランティアを対象に森林の働き、安全に作業するための注意、ケガの応急処置等について室内で講義及び実習。

参加費 無料
主催 福岡県

5/15(土)13:00~16:40 
於 福岡県森林林業技術センター(久留米市)

5/22(土)13:00~16:40 
於 クローバープラザ(春日市) 

5/29(土)13:00~16:15
於 北九州市総合農事センター(北九州市)
 
申込・問い合わせは各実施日の10日前までに
福岡県森林林業技術センター企画普及課へ。
電話0942-45-7868 FAX 0942-45-7901
 
 
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ