ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2011年02月

シャッターチャンス

春先、晩秋
寒暖の差が激しいとき「チャンス」は訪れる

この写真は昨年の5月ごろに撮影したもの
まだ、お日様の光が届かない山陰で夜を明かした「カラスアゲハ」
キレイなお姿はお日様の光にあたったとき
しかし、へたくそカメラマンは、飛ぶ蝶はうまくとれましぇん

でも急に寒くなったときは彼らは逃げたくても動けません
そんなときに「チャンス」は訪れる

220508 カラスアゲハ

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】
続きを読む

クローン桜

樹齢800年の桜 県指定の天然記念物
地元が大切に守ってきた「明星桜」
春には見事な姿を見せてくれる

老齢につき、花つきが悪く、枝も枯れていたため
数年前に若返りの手術を受けた

以前より少し小柄になったが
力強く伸びた枝が天を指し
すぐに迫った開花の時をじっと待つ

そんな「明星桜」の周りを花や紅葉が楽しめる森にしようと
県がバックアップし、地元で植樹を行った。

230220明星桜植樹

春を待つ「明星桜」

230220明星桜

満開の姿
230220明星桜 花

現在、全く同じ遺伝子を持ったクローン苗木を育苗中で
来年には植樹される予定です

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】

こどもや奥さん方も参加の盛り上がった植樹でした続きを読む

雨の活動日に何をする?

油山では、雨が降っても
自然観察センターの一室を借りて
勉強会や木工などが室内ができる

子供から大人まで工作が得意でなくてもOKの木工を企画する

間伐材を利用して
切って、貼って 簡単「木工」
昨年、焼きペンを購入したので顔書きも自然なタッチでできるようになった

今回は我が家の「すやすやと眠るネコちゃん」がモデル

寒いので足を体の下に丸めて
すやすや眠る姿 可愛いですよね

森を育てる会の雨天バージョンに登録

だれでもできる簡単な工作です
チャレンジしてみてください

目と鼻は焼きペンで書きましたが
マジックでもOK

顔、胴体の枝はまん丸より少し楕円の方がネコらしくできます
ひげが無いから ネコに見えないって

だって下の方にまとめて書くとへんなんだもん!

221023 木工 眠る猫


ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】続きを読む

出会いの場所

油山に感謝する会でははじめて
お目にかかる方もあった。
「『霧島、増えすぎたシカによる危機を考える』を
 聞いたのだけれど首長さんが観光地化がすすんで
 シカが増えたという話をされていました。
 観光地化とは具体的にどのようなことを指すのか
 具体的なお話がなかったのですが。
 霧島のシカといえば餌づけの問題は
 論文も出てたり地元の団体も伝えているけど
 与える人はなかなか減らないみたいですね。
 野生動物への餌づけがいけないのはどうしたら
伝えられるでしょう。」
「ペットショップなどに就職する学生さんたちの
 授業をもっているのだけれど、そこで伝えています。
 人と動物とつながる立場にいる人たちに伝えるのは
 大切だと思うので。」
 
久しぶりにお目にかかる方もあった。
おおかたの参加者が帰られた後
静かに子供さんを見ているお父さん。
「先日参加したシンポで1980年代にブナ帯で
 拡大造林が行われたころシカが増えだした
 という話がありましたけど、拡大造林は
 そんなに最近までしていたのですか
 (我ながら不勉強な、、、)。」
「英彦山周辺で拡大造林のあった1980年代の
昆虫雑誌をみると英彦山でブナの倒木に発生する
珍しい甲虫がとれる、という投稿が続きました。
 伐採の終了後その投稿はやみました。」
「昆虫の増減て要するに食べ物なのですかね。」
「(教え諭すように)さまざまな要因があることは
 以前お話したとおりです。
 たとえば今年の冬のような急激な気温低下が
 数日続くと数年間ばったりとれなくなる種(しゅ)が
 あります。
 おおかた回復に3年くらいかかります。」
久しぶりの親子団欒のお時間を
たくさんいただいてしまいました。
 
福岡市において生き物に関心をもつ人たちや
情報が出会い、そして社会に還元していく場。
そして何より生き物や自然と触れ合ってみたい
市民・学校を専門職員がサポートする大切な場。
その役割が続きますように。
 

霧島のシカ

を聞く。
さすが林業県宮崎。森林組合、県の林業職らしい
方たちで小林市文化会館ホールが埋め尽くされる。
110215_1244~01
森林管理局による林業・森林生態への
シカによる被害の概況説明の後
シカ生態、昆虫、植物などの研究者、
地域の首長、捕獲のコンサルティング?の
立場等のお話があった。
 
続きを読む
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ