ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2012年04月

今年も咲きましたタツナミソウ


数年前に山で見たタツナミソウの話をしていて

ゆるりさんにご自宅のタツナミソウを株分けしていただいた

見ごろを過ぎたハナミズキの樹冠に覆われた

やさしい光の中

今年もキレイなお花を咲かせてくれました

 片目がタツナミソウのような
 ブルーの目をした我が家の箱入り娘「あんこ」

240428 タツナミソウ アップ


240428 タツナミソウ 全景

ゆるりさん、少しずつですが株は大きくなっていますよ

すぐ横でこれもご近所からいただいたエビネランが咲いています

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】

春 爛漫

何でしょうか?

240428 蛾の卵 拡大


自宅の玄関先に置いた


森会の活動やその他のイベントを掲示する掲示板


裏側に小さな粒粒が付いていた


次の日見ると増えていた

240428 蛾の卵 全景

夕方にはいっぱい あかちゃんがぶら下がっていた

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】


最初の写真をよく見ると

丸に中心が黒くなっているのが見えます


幼虫の顔でした

春ですねぇ~

森林の向こう側

 4/21杉伐倒方向の目印に立てた棒の向こうに
去っていく企業の清掃ボランティアさんがみえる。
遠ざかるボラと伐倒目印
西日本新聞さんのホームページ
かの有名な食卓の向こう側の一角に
森林の向こう側 というページがあります。
食卓の向こう側に見える農業、暮らしと同様に
今ある森林の向こうに見える林業やムラの暮らしを
考えて行こうというたくらみのもとにつくられた
ページなんだろうなあと思っています。
 
内容は西日本新聞さんの過去の森林・林業に
関する特集記事の他、直近イベントの紹介です。
ゴールデンウィークころのイベントも掲載。
4/30は、久々に沢畑さん のオーラにつつまれ
まだ行っていない話題のスポット冷泉荘を楽しもうか
と思っています。
 

アカマツ林でボランティア体験

もうすぐゴールデンウィーク。
油山のアカマツ林でハルゼミ
鳴きはじめます。

地点1 つり橋から県木の森方向
(つり橋から見るアカマツ林 撮影 かけれんさん)
マツ林は山の尾根筋などにあり
家の建築材、焼き物の燃料、炭鉱の坑木などとして
使われてきました。
けれど、そのようにして使うことがなくなると
アカマツ林に他の樹木がはいってきてコナラや
常緑樹の林に入れかわっていきます。
そうしてキキョウやハルゼミなどの住みかがなくなりつつ
あります。
そんなアカマツ林を守る活動を体験してみませんか。
ゴールデンウィークの遊びやお仕事の疲れがひと段落した
週末、お越しをお待ちしています。
作業は、アカマツの赤ちゃんを育てるシダ刈りと
赤ちゃんを数える調査です。
アカマツの赤ちゃん
(撮影 もりじゅんさん)
【催し名】森を育てる会 ボランティア体験講座
【内容】アカマツ林を育て守るために、下草刈りや
実生調査を行うボランティアグループの体験ができます。
【実施日時】 5月19日(土)10:00~15:00
【対象】小学生以上(小学生以上は保護者同伴)
【定員】20人
【参加費】100円/人
【申込方法】催し名、氏名(ふりがな)、電話番号
郵便番号・住所、年齢、小中学生は学校名・学年を
記入し、5/13必着で往復はがき、ファクス、mail
いずれかの方法でお申込みください。
○往復葉書の宛先 〒811-1355南区桧原855-4
  油山市民の森・自然観察の森
○FAX番号 092-871-6909
○mailアドレス
  kyoukaiあshimi-mori.com (あを@にかえて送信ください)
【主催】油山市民の森・自然観察の森
 
ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【しばりん】

杉伐採とフェイスブック

夕方からの悪天候予報のためか、今朝の森を育てる会
活動日は出足がゆっくりめ。
でも若手会員、体験参加の方達登場で
なんとなく場が華やぐ。
カブトムシの森は林床にフデリンドウを
ちりばめて迎えてくれる。
林床のフデリンドウ
体験参加のお二人を連れて見えたイケさんは
海・川の活動をされているので、そちらで釣り上げて
きたのだと思いきや、きっかけは意外なこと。
7menさんという七面鳥料理のお店で
お食事つきフェイスブック勉強会を開催し
そこで、森会の活動を紹介し関心をもってくださったので
お連れしたとのこと。
 ロープでテンションと目標
杉の伐採を体験してもらったけれどはじめての
作業に全く臆することなく、いきいきと楽しそう。
こちらも楽しくなってしまった。
聞けばおひとりは半年ほど農家さんでお手伝いを
したことがあるとのこと。
自然とかかわるお仕事や活動に関心がある方達は
若い年齢層にも一定数いる。
それにしてもフェイスブックおそるべし。
清掃ボラ「なんだろう」
伐採準備をしていると清掃ボランティアとして施設が
お迎えしたM電機の方達が「何してるのかな~」と
いうかんじで見て行かれる。
今日は森は大賑わい。
 
伐採作業は、最も気を使う活動。
一日をマネジメントした世話役代行マツ様はじめ
スタッフ皆様、ありがとうございました。
 
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ