ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2012年06月

デジカメ×ルーペ

「奥入瀬渓谷」でコケの観察が面白いってTVのニュースでやっていた

その中でおねーさんがルーペとカメラを重ねてコケを撮影していた

以前、試したことがあったが

「ぼやぁ~ん」だったので

半信半疑ながらあらためて、試してみた

モデルは庭の「セマダラコガネ君」

マクロ撮影でも少し暗いのでピントが合いにくい

240623 カメラ+ルーペ1


ルーペをカメラにつけて撮影

はっきり 見えるようになった

動かない被写体は今度からこれだね

240623 カメラ+ルーペ2

何だかルーペの丸い映像もおもしろい

他に面白いテクニックがあったら 教えてください


ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】

街のゴマダラカミキリ

通勤の途中にバラの愛好家の家の前を通る

この日は、何かの気配がして

道沿いに置かれてるその中に一鉢に目をやる

????

何か居る

確認しないまま、通り過ぎる

あの色、あの模様・・・

以前、バラの先生が害虫の話をしていて「カミキリムシ」がいて

つぶしてやりました・・・

このままだと「害虫」として駆除されてしまう

Uターンして、そのカミキリムシを攫った

夜まで会社の机の上で我慢してもらい

連れて帰り、翌朝

庭のエノキに放してあげた


240622 ゴマダラ1

うれしそうにしてるでしょう

見えませんか?


240622 ゴマダラ2

今日は、庭のサクランボの木をかじっていました

見かたが変われば、かわいい生き物も「害虫」になってしまう

一生懸命生きている外来種も「害虫、害獣、特定外来生物(植物)」

・・・


ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】



糸島くらしマーケット

itisima_0002 - コピー
珍しく天神のデパートに出向いたら、偶然発見。
三越の1Fで7月9日まで「糸島くらしマーケット」がお店開きをされているそうです。

店番をされていたのは、ふく森もお世話になったことのある「杉の木クラフト」さんでした。
ご自分の所の作品も展示販売されている杉の木クラフトさんですが、「新しい作品が出たんですよ」とご紹介・お薦めくださるのは他の工房ものばかり。
itisima_0004 - コピー
お薦めの中の1点は、子どものおままごと用キッチンでした。
子どもが使わなくなったら調理台部分をひっくり返せば、小物が置けるテーブルとして活用できるそうです。

さすがに活況の糸島。
このブログでも糸島の話題が続きますね。

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【もり じゅん】

糸島空き家プロジェクト

焼き杉~1
空き家が最近のマイ・キーワード。
浮かび上がってきたのは最近だが
それまでに長い経緯がある。
 
数年前、ある森を造成してマンションをつくることが
近隣の話題を集めた。
駅に隣接し、小中高の通学路沿いでもあり、
子供たちも関心を持った。高校生いわく。
「大人は空き家が多くて困っているって言ってるやんか。
 空き家を住めるようにしてマンションは森のままやったら
 いいのに。」
その後マンションはたち、スーパーができ、
子供や若い世帯が増え、まちは活気づいている。
駅の向こう側にあった古くからのスーパーはなくなり
利用者用駐車場が閉鎖された。
周囲の住宅街はより静かになった感じがする。
 
そのときのゲストの本を読んで、住宅政策について
はじめて考えるようになった。
空き家のことが頭の隅にいつもあるようになり、
いたらんことを言ったりした。
 
数日前、ある新聞夕刊のエッセイで玉村豊男さんが
書いていた。
「田舎暮らしをしたいので空き家はないかと聞かれる。
 人が住んでいない家はあるが、空いていないのが問題。
 以前そこに住んでいた人の品物がぎっしりつまっていて
 次の世代は隣に家をたてて住んでいる。
 空き家にするまでの労力をボランティアでできたら
 住みたい人が住む可能性ができるのに」
いや、そんな大変なこと、せめてNPOにして
労賃がでるようにしないと。
同時に、知人から聞いたり、自分も手伝いに行った
「空き家になっていない人の住んでいない家」を
数件思いだした。
 
昨日から林業女子あたりをうろうろ検索していて
さきほど「糸島空き家プロジェクト」を知った。
空き家になってから「土俵」に乗ってくるのだと思うが
一条の光を感じた。
来月は焼き杉ワークショップが開催される。
焼き杉はあふれるような「マイ萌え」。
ぜひ参加したい。
 

また1本

前々から気になっていたアカマツ

自然観察の森の中にもまだまだ大きなアカマツがあります

その中でも遊歩道沿いにあった1本

数年前から葉の色が悪くなり

茶色になっていた

また、一本枯れたよって センターに告げる

道沿いだから倒れたら危ないし・・・

buSANY0004

ようやく、伐採された

切り口から血でも出たような薬剤塗布

年輪を数えると80余年外側の年輪は幅が狭ーい

buSANY0005

この薬剤を知ってか 知らずか

針葉樹の朽木に産卵するクロカミキリが材を物色中

buSANY0006クロカミキリ


地表に光が入ると

アカマツの実生苗がぐんぐん生えてくる

皆伐したら、アカマツ林できるかなぁ

芽が出ても人為的に雑木を排除して

落葉かきをしないとだめでしょうね


ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】




最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ