ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2012年09月

矢部村ツアー 参加者募集中 その1

DSC_0018 - コピー
杣の里・八女市矢部村を訪ねるツアーを10月20日(土)に行います。
(定員まで、まだ余裕がありますのでお申し込みお待ちしています!!)
そこで先日、コースの下見に行って来ました。

DSC_0023
見学地の一つ、昨年間伐をしたばかりの山。
間伐作業では、間引く木を伐り倒するときに、残す木にぶつけてしまい、立木の幹が傷だらけになることがあります。でも、この山は立っている木に傷一つなく、作業をされた方は、熟練の技術を持つ方なのだろうと、惚れ惚れする思いで拝見しました。
DSC_0032
さて、江戸時代から明治を経て、平成の現在に至るまで、この山はどんなふうに姿を変えてきたのか・・・
そんな、解説が当日は聞けるかもしれません。
ご案内いただくのは、地元の林業家の方たちのグループ「矢部村愛林クラブ」の皆さんと、福岡県林業技術者連絡会の福島敏彦先生です。
DSC_0183
昼休憩では、最近パワースポットとして注目されている八女津媛神社に立ち寄る予定です。

■現地ツアー 
「森と林業、そして杣人に会いに行く」
日時:10月20日(土)  8:00~17:30 

杣の里・八女市矢部村を訪ね、森を見学します。
また、林業に誇りを持って取り組む林家の方々から、山で暮らし山を守る喜びとご苦労、次世代に贈る森林への思いをうかがいます。

講師・案内:矢部村愛林クラブ
昭和37年発足の林研グループ(林業技術の向上、普及活動などを行う林業者の団体)。
平成5年からは、小学生を対象とした林業講座を行うなど、20代~60代のメンバーが活発な活動を展開している。
平成9年度全国林業グループコンクール、農林水産大臣賞受賞。
http://www.foresternet.jp/app/srch1/get_file/11471

アドバイザー:福島敏彦さん(福岡県林業技術者連絡会)

行程
     7:45  集合 (天神に集合の予定)
     8:00  出発 
     9:00  八女市参加者合流 (八女伝統工芸館駐車場)
     10:20 八女市矢部村着 
          森林見学
     12:30 昼食休憩と見学
          八女津媛浮立館
http://www.city.yame.fukuoka.jp/kankou/yabe/furyukan.html           
          八女津媛神社 
http://www.city.yame.fukuoka.jp/kankou/yabe/yametu.html
     13:30  森の座談会
     15:00  八女市矢部村出発 (八女市内で一部降車)
     17:30  出発地点に帰着、解散 

※森林見学は、作業道を歩きますので、軽登山ができる服装(靴)が必要です。
※森林見学は、植林したばかりの山、間伐された山、木を伐り出している山などを予定しています。
※乗降地は、福岡市内と八女市内の各1ヶ所に設けます。
※希望者には、昼食に矢部村の「杣の里弁当(別途600円)」をご用意します。
※集合場所等は参加受付後、こちらからご連絡します。
※必ず事前の申し込みをお願いします。
参加費:2,000円 (学生1,000円) 
定 員:40名(高校生以上)
-----------------------------------------------------
主催 ふくおか森づくりネットワーク
後援 福岡市、八女市 
※この企画は、福岡県の森林環境税を活用した
 「福岡県森林づくり活動公募事業」として実施されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申し込み方法】
氏名、参加希望講座名、所属(ある方のみ)、
連絡先(電話、FAX、Eメールのいずれか)
上記内容を下記までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【参加申し込み・問い合わせ】
  ふくおか森づくりネットワーク
  TEL:080-6438-4268
  FAX:092-683-0640
  Eメール:fukumori-jimu●freeml.com
  (●を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【もり じゅん】

ゴジラ対ギャオスみたいな

夏のある活動日

我らがフィールドのクヌギには

どの木にも大きな毛虫がおりました

そんな1本の樹

おおおー 

宇宙からやってきた「キングムカデ」を地球を守る「マイマイガー」が迎え撃つ

「ビビビビーーーー」

「ワサワサワサー」

240630 ムカデ対マイマイガ ブログ用

両者とも結構でかいです

マイマイガはトゲトゲに見えますが

さわっても大丈夫

ムカデはだめよ!さわっちゃあ

凄い牙をお持ちです

連続講座 
   『森を守る人たち ~杣人、行政、NPO~』

まだ お席がありますのでご参加の連絡お待ちしております。

■シリーズ1:現地ツアー 
「森と林業、そして杣人に会いに行く」
日時:10月20日(土)  8:00~17:30 

秘境・杣の里、八女市矢部村を訪ね、森を見学します。
また、林業に誇りを持って取り組む林家の方々から、
山で暮らし山を守る喜びとご苦労、次世代に贈る
森林への思いをうかがいます。

行程
     7:45  集合 (天神に集合の予定)
     8:00  出発 
     9:00  八女市参加者合流 (八女伝統工芸館駐車場)
     10:20 八女市矢部村着 
          森林見学
     12:30 昼食休憩と見学
          八女津媛浮立館
          八女津媛神社 
     13:30  森の座談会
     15:00  八女市矢部村出発 (八女市内で一部降車)
     17:30  出発地点に帰着、解散 

  ※森林見学は、作業道を歩きますので、軽登山ができる服装
   (靴)が必要です。
  ※森林見学は、植林したばかりの山、間伐された山、木を伐り出し 
   ている山などを予定しています。
  ※乗降地は、福岡市内と八女市内の各1ヶ所に設けます。
  ※希望者には、昼食に矢部村の「杣の里弁当(別途600円)」をご用意します。
  ※集合場所等は参加受付後、こちらからご連絡します。
  ※必ず事前の申し込みをお願いします。
     参加費:2,000円  定員:40名(高校生以上)

【お申し込み方法】

氏名、参加希望講座名、所属(ある方のみ)、
連絡先(電話、FAX、Eメールのいずれか)

上記内容を下記までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【参加申し込み・問い合わせ】
  ふくおか森づくりネットワーク
  TEL:080-6438-4268
  FAX:092-683-0640
  Eメール:fukumori-jimu●freeml.com
  (●を@に変えてください)

チラシはこちらから↓
https://dl.dropbox.com/u/1800194/fukumori2012.pdf

よろしくねー

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【森を育てる会 鎌田 隆】

筑後のもんぺ

9/8、福岡市役所前を歩いていたら

筑後地方の応援物産展。
見るともなしに見ていたら、あこがれの絣のもんぺ!
「色がとってもお似合いですよ。
 すそをちょっと折ってはくといいですよ」
(もんぺの写真)

今年の春、森林ボランティアのおねえさんから
もらった手拭いを首に巻いて、長袖のシャツを着て、、
すぐ作業に行くのがちょっともったいないかんじ。
まずは残り少ない、ちょっと暑い日に室内で楽しみます。

「丸亀絣織物工場」
とタグが付いています。

240920 もんぺ


 ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします
 
 【しばりん】

森を守る人たち

ふくおか森づくりネットワークではこの秋、
連続講座 『森を守る人たち ~杣人、行政、NPO~』 を
開催します。
森を守る人と出会う全3回の講座を通じて
私たち一般市民にでもできる森の守り方や森とのかかわり方を
皆さんと一緒に考えたいと思っております。

各回個別のお申し込みも歓迎しておりますので、
ぜひご参加ください。

fukumori_2012

(転送歓迎)
チラシはこちらから↓
https://dl.dropbox.com/u/1800194/fukumori2012.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  連続講座 
   『森を守る人たち ~杣人、行政、NPO~』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■シリーズ1:現地ツアー 
「森と林業、そして杣人に会いに行く」
日時:10月20日(土)  8:00~17:30 

秘境・杣の里、八女市矢部村を訪ね、森を見学します。
また、林業に誇りを持って取り組む林家の方々から、
山で暮らし山を守る喜びとご苦労、次世代に贈る
森林への思いをうかがいます。

講師・案内:矢部村愛林クラブ
昭和37年発足の林研グループ(林業技術の向上、
普及活動などを行う林業者の団体)。
平成5年からは、小学生を対象とした林業講座を行うなど、
20代~60代のメンバーが活発な活動を展開している。
平成9年度全国林業グループコンクール、農林水産大臣賞受賞。
http://www.foresternet.jp/app/srch1/get_file/11471

アドバイザー:福島敏彦さん(福岡県林業技術者連絡会)

行程
     7:45  集合 (天神に集合の予定)
     8:00  出発 
     9:00  八女市参加者合流 (八女伝統工芸館駐車場)
     10:20 八女市矢部村着 
          森林見学
     12:30 昼食休憩と見学
          八女津媛浮立館
           http://www.city.yame.fukuoka.jp/kankou/yabe/furyukan.html
          八女津媛神社 
           http://www.city.yame.fukuoka.jp/kankou/yabe/yametu.html
     13:30  森の座談会
     15:00  八女市矢部村出発 (八女市内で一部降車)
     17:30  出発地点に帰着、解散 

  ※森林見学は、作業道を歩きますので、軽登山ができる服装
   (靴)が必要です。
  ※森林見学は、植林したばかりの山、間伐された山、木を伐り出し 
   ている山などを予定しています。
  ※乗降地は、福岡市内と八女市内の各1ヶ所に設けます。
  ※希望者には、昼食に矢部村の「杣の里弁当(別途600円)」をご用意します。
  ※集合場所等は参加受付後、こちらからご連絡します。
  ※必ず事前の申し込みをお願いします。
     参加費:2,000円  定員:40名(高校生以上)

-----------------------------------------------------------------

■シリーズ2:シンポジウム
「高知県の事例に学ぶ ~人と森のつなぎ方~ 」
日時:11月8日(木)18:30~20:30

高知県は全国で最も高い森林率を誇り、森林を活かしたさまざまな
事業が展開されています。
その中で今回は、全国で最初に導入された「森林環境税」の取り組みを中心に、
都市住民にもできる“森を応援する方法”ついてご紹介していただきます。

講師:出口 和樹(でぐち かずき)さん 
高知県林業振興・環境部 林業環境政策課 木の文化(きのぶんか)担当。
平成2年、高知県庁に林業技術職員として入庁。
主に森林・林業行政に従事し、
現在は、森林環境税を担当している。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030101/kankyouzei.html

進行:志賀 壮史 (ふくおか森づくりネットワーク)
会場:福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ10階 講堂
アクセス: http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/access/index.html
              http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/facilities/10f.html
参加費:500円※学生は無料  定員:100名

-----------------------------------------------------------------

■シリーズ3:シンポジウム
  「暮らして守る福岡の森と村 九州北部豪雨災害を経験して」
  日時:11月29日(木)18:30~20:30 

1994年、黒木町笠原の2軒の農林家が中心となり
都市の人が農林業作業を体験・応援する「山村塾」をつくりました。
この夏、笠原地区は豪雨災害にみまわれ、一時孤立しましたが
地域の人は自ら道をひらき、助け合って過ごしました。避難所を
運営し、復興支援ボランティアの窓口となった山村塾事務局長より、
災害から見えてきた山村の暮らしについて、都市の人へ語って
いただきます。

講師:小森 耕太(こもり こうた)さん 
山村塾事務局長
大学時代に山村塾の活動と出会い、2000年4月に山村塾事務局
スタッフとして八女市黒木町に移住。地域の農家と連携し、里山保全
活動、都市農山村交流活動を企画運営してきた。
7月14日の豪雨災害を受けて笠原地区の復興支援に力を注いでいる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/shoku/koushi/k05/post_219.shtml

進行:志賀 壮史 (ふくおか森づくりネットワーク)
会場:福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ10階 講堂
アクセス: http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/access/index.html
              http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/facilities/10f.html
参加費:500円※学生は無料  定員:100名

-----------------------------------------------------
主催 ふくおか森づくりネットワーク
後援 福岡市、八女市 
※この企画は、福岡県の森林環境税を活用した
 「福岡県森林づくり活動公募事業」として実施されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申し込み方法】

氏名、参加希望講座名、所属(ある方のみ)、
連絡先(電話、FAX、Eメールのいずれか)

上記内容を下記までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【参加申し込み・問い合わせ】
  ふくおか森づくりネットワーク
  TEL:080-6438-4268
  FAX:092-683-0640
  Eメール:fukumori-jimu●freeml.com
  (●を@に変えてください)

◆ 当日の運営ボランティアを募集しています。
     詳しくはお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【ふく森】

竹と別府

日豊本線に乗っていたら、車内ですてきな
ポスターをみかけました。
帰宅して検索。
「竹工芸の継承・革新」
平成24年9月12日(水曜日)~10月8日(月曜日・祝日)
タイトルはちょっと固めですが、ワークショップがなかなか
すてきです。
http://kyouiku.oita-ed.jp/geijutukaikan-b/2012/03/post-70.html

竹かごつくったり、竹をつかった何かでお煎茶を飲んだり。
すでに定員に達しているものもあります。
ワークショップのひとつ
「竹場『テンタで自由に遊ぶ』」というのか゛気になります。
テンタって何?と検索してみました。
竹ひごのロゴみたいなもののようです。
http://www.luluweb.com/baica/baica_03.html
これで、遊ぶ場が竹場なのかな?
行って体験してみるのが一番早わかりですね。

ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします

【しばりん】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ