ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2014年12月

1/27(火)木育サミット2015

2014年度 森の講座第3回の最後に
講師 多田千尋さんからご案内のあった
木育サミット2015まで、1か月。
学びの場、子育て環境、暮らしの場の木育化
各セッションで、それぞれトップランナーの
演者方、座長が話題提供をされます。
会場は新宿文化センター。
001
詳細はこちら以下プログラム
 10:30 オープニング
主催挨拶 : 多田 千尋(東京おもちゃ美術館・館長)
来賓挨拶: 吉住 健一(新宿区長)
実行委員長挨拶: 山下 晃功(島根大学名誉教授)

 10:45 基調講演
今井 敏(林野庁長官)
 11:00 オープニングプレゼンテーション
「学びと観光」の場を木育化する ~竹中大工道具館の可能性~
 赤尾 建藏(竹中大工道具館館長) 

11:15  セッションⅠ:「学び」の場を木育化する
大久保 昇(株式会社内田洋行代表取締役社長)
﨑田 恭平(宮崎県日南市長)
高濱 正伸(株式会社こうゆう花まる学習会代表)
前田 穣(宮崎県綾町長)
座長:水谷 伸吉(一般社団法人モア・トゥリーズ事務局長)
 12:45 昼食・休憩

 13:45 セッションⅡ:「子育て」環境を木育化する
駒崎 弘樹(認定NPO法人フローレンス代表)
柴野 豪男(サクセスホールディングス株式会社代表取締役社長)
島津 智之(NPO法人NEXTEP理事長)
竹本 吉輝(株式会社トビムシ 代表取締役)
座長:若杉 浩一(パワープレイス株式会社 シニアディレクター)

 15:25 セッションⅢ:「暮らし」の場を木育化する
赤峰 貴子(株式会社良品計画宣伝販促室宣伝室)
柴田 純(三菱地所レジデンス株式会社街開発事業部)
山本 伸司(パルシステム生活協同組合連合会理事長)
座長:馬場 清(NPO法人日本グッド・トイ委員会事務局長)

16:55 クロージング
総括:「木育サミットから見えてきたこと」 多田 千尋(東京おもちゃ美術館館長)
閉会挨拶:青野 裕介(株式会社Tree to Green)
 17:15 終了
  
 
【しばりん】

1/25(日)「かんきょうを守る活動報告会in南筑後」

南筑後保健福祉環境事務所より
報告会のご案内いただいた由。
プログラムの後半では、
連続講座でいつもファシリテーターとして
場のみなさんをつなげてくれる志賀さんによる
ワークショップと講演も行われるそうです。
会場、九州芸文館は、地域性を活かした内装をもつ
美しい建物です。
お申込み、その他詳細はこちら

 003
 ***************************
 第3回「かんきょうを守る活動報告会in南筑後」
 
日時:平成27年1月25日(日曜日)10時30分から13時
集合場所:九州芸文館 本館 教室工房3,4(筑後市大字津島1131)
九州新幹線筑後船小屋駅・JR鹿児島本線筑後船小屋駅ヨコ
定員:80名(定員になり次第締め切ります。)
 
<内容>
◆基調講演
テーマ 「森里海(もりさとうみ)のつながり」
講師 京都大学名誉教授 田中 克 氏
 
◆活動事例の発表
1.NPO法人SPERA森里海・時代を拓く & 伝習館高校生物部
「有明海と堀割の環境改善活動」
2.八女高校自然科学部生物班
「矢部川水系の自然2014」
3.福岡県南筑後保健福祉環境事務所 地域環境課
「ふしぎいっぱい自然探検」
~八女市童男山(どうなんざん)古墳周辺での取組~
 
◆ワークショップ、講演
テーマ 「つながりの輪を広げよう」
 
<申込方法>
Fax、Eメール、インターネット(電子申請システム)でお申し込みください。
※締め切りは平成27年1月20日(火曜日)です!
 
◇Fax:0943-23-7424
◇Eメール:nanchiku-hheあpref.fukuoka.lg.jp(あを@にかえて)
◇インターネット
福岡県の電子申請システムを利用してお申し込みください。
(※申請者情報登録(ID、パスワード取得)は必要ありません)
手続き先へのリンクは次のとおりです。
http://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?govCode=40000&acs=minami
  
 
【しばりん】

大掃除&忘年会イベント

山村塾さん拠点のえがおの森の
大掃除&忘年会イベントの
大掃除(部分)&昼食(全)参加しました。
R0012454
 お昼にひかれて、では決してないのですが。
R0012457
里芋のカレーライスってはじめてでしたが
里芋じたいの美味しさを引き立てるお料理でした。
R0012453
もちろんお掃除もしました。
遅刻して、早退で、ガラス拭きでしたが。
他の方は、夕方までされているのを
早々に失礼しました。
風呂掃除は二人の予定だったんだ。。
朝のミーティング出席や行程表の確認て、大切です。

北部九州豪雨災害後の復旧工事で、この秋に開通したと
うかがっていた黒木大藤から四季菜館の前、えがおの森
までの道をはじめて通りました。
R0012461
斜面の工事があっていました。おつかれさまです。
  
 
【しばりん】

トナカイの来る日

R0012473
櫨ろうそくをつけました。
櫨ちぎりのワークショップでつくったんですよ」
といただきました。
 
その前にトナカイを置いて、と思ってふと疑問。
角を見ると、突起が四つあり、ちょうど
いまごろの四歳以上のオスのニホンシカの角に
みえてきました。
ニホンシカの角は、毎年生え変わり、季節の中で
少しずつ大きくなること、生物の分類でトナカイと
ニホンジカは同じグループであることを
「福岡のシカ 現状と課題」の中で知りました。
 
トナカイの角の冬季はもっとりっばなかんじです。
 この置物はシカのように見えてきました、、、
いずれにしても諸般の事情で日本ではシカは増え
シベリアではトナカイが減り、どちらでも困っているそうです。
 
困っていること。
鳥インフルエンザで、今困っている方々がおられます。
できるだけ早く解決されますようにお祈りしています。
生き物と人のかかわりは大変難しいことが
いろいろあります。
今日と明日、心に小さな灯りをともせる日でありますように。
 
 
【しばりん】

連続講座のあとで

 始めて、ふく森企画の連続講座『私たちの森は今』(第2回、3回)に参加
くださった方から、このような十二面体が送られてきました。
DSCN2864
 神社仏塔の建築に関わる方で、端材のケヤキ(大)、ヒノキで造られたよう
です。ただ置いていれば、ちょっと疲れたとき、考えあぐねた時、自然に
視線がそちらに向く、シンプルで、なんとも楽しく不思議な造形です。

 自分は、ヒノキ製のが掌にちょうどあい、軽さも程よいので、お手玉
代わりにしばらく楽しみました。白木の匂い、手触り、暖かさ、木目の
美しさ・・・おのずと『木』の良さに親しむ入口にもなり、何に、と
特に使用目的を定めなくとも手にするそれぞれが夫々に楽しめるように
思いますが、何かの役にたたないかと模索しておいでのようです。
  アイデ あれば、お寄せ下さい。
      

      こちらをクリックして、応援よろしくお願いします 。【ゆるり】

 
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ