ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2015年02月

狩猟関連番組3/1(日)~2(月)

次の日・月に狩猟・ジビエ関連の番組がいくつかあります。
 
[総合]2015年3月1日(日) 午前8:25~午前8:57(32分)
 
猫のしっぽ カエルの手「自然への感謝」
Eテレ 3月1日(日) 午後6時00分
ベニシアさんが薪ストーブの掃除をして、その前で、
猟師千松信也さん が捕ったイノシシの肉で
鍋パーティーを開く、といった内容とのこと
 
Eテレ 「人生デザインU-29」3/2(月)19:25~19:50。
京都府南丹市美山町「田歌舎」のネイチャーガイドで、
新人ハンターの西村舞さん。
西村さんの一週間の生活を密着取材とのこと。
 
 
【しばりん】

3/8(日)黒木で森のようちえん講演

こどもを森で育て、地域をおこす、西村早栄子さん
智頭町森のようちえん) 講演が開催されます!
以下山村塾さんフェイスブックより

■講演会「はじめよう!森のようちえん」
子供たちが五感を使って自然の中で過ごすことを大切にした
"森のようちえん"。
2009年から鳥取県智頭町で実践されている西村さんをお招きし、
その魅力を語っていただきます。
※参加費は無料、託児は要申込み
□とき:3/8(日)10:15~12:15(9:45受付)
□ところ:八女市黒木町地域交流センター ふじの里 多目的ホール
□講師:西村早栄子さん(智頭町森のようちえん まるたんぼう代表)
□参加費 無料。託児あり(要申込み)
□申込み方法:事前申し込みは不要です。
  託児をご希望の方のみ事前にお申込みください。
  (託児の定員20名まで受け付けます。)
□連絡先:山村塾 小森
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1 えがおの森
TEL・FAX 0943-42-4300 事務局携帯:080-8562-4558(当日連絡先)
Eメール:infoあsansonjuku.com (あを@に)
山村塾HP :http://sansonjuku.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<講師プロフィール>
■西村早栄子さん(智頭町森のようちえん まるたんぼう代表)
1972年東京生まれ。大学在学中にマングローブの研究に興味を持ち、
大学院生時代に1年半ミャンマーへの留学経験あり。
00年に学生結婚し、03年夫の出身地である鳥取県入庁。2012年退職。
06年仕事で出会った智頭町に惚れ込み一家で移住。09年仲間達と
‘智頭町森のようちえんまるたんぼう’を立ち上げる。
NPO法人智頭町森のようちえんまるたんぼう代表。
中学生を筆頭に3児の母。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催:山村塾 後援:八女市
※この活動は、森林環境税を活用した
「福岡県森林づくり活動公募事業」  の助成を受けて行われます。
以上です。

転送ここまで・・・
 
 
【しばりん】

十二面体 その2

 建築端材が”もったいない”からと、連続講座参加者のお一人が送って
下さった十二面体(連続講座の後で)。「にぎにぎ」にどうでしょうか
ということでしたが、その後、十二面体の面取りをした「にぎにぎ2号」
を送って下さいました。
DSCN2960

積み木にどうですか?と一筆。試してみると、これは結構難しい。四段が
精一杯 でしたが、面を選びながら、重心を探しながらそのご五段に成功

DSCN2973
 この微妙なバランスは、僅かな空気の動きでアッサリ倒壊。
むしろ、高感度の地震センサーにもってこい、というわけで、テーブル上を
「オモチャ広場」にして、積み上げたまゝにしています。
DSCN2974
 木育キャラバンの展示場で見たアイデア溢れるオモチャの数々に比べると
素朴ですが、手にする者次第で使い方も千差万別、これから広がるアイデア
もあるかもしれない、とおもいつつ、“ア、まだ無事だ” と
五重塔を時々確認
しては、ニンマリしています。

        こちらをクリックして、応援よろしくお願いします 。【ゆるり】



 

2/6~15 第2回ふくおかジビエフェア

福岡県のホームページに、掲題のご案内が
掲載されています。6日(金)~15(日)。
バレンタイン・デートにいいかも。
ひとり優雅に、もいいと思います。
お店のリスト、チラシ表裏など詳細は、
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/2jibie-fair.html
ご確認ください。 
チラシ表(PDF331kb)
001
チラシ裏(PDF629kb)
003
    ・・・福岡県ホームページより・・・
第2回ふくおかジビエフェアを開催します。
 
 福岡県では、狩猟などにより捕獲された野生のイノシシやシカ
などの肉を食用「ジビエ」として活用し、地域資源とする取組みを
進めています。昨年度、「ジビエ」をより一層の普及させるため
開催し、大変好評であった「ふくおかジビエフェア」の第2回を
開催します。
 
 ぜひこの機会に、福岡県産のジビエ料理をご賞味いただき、
その奥深い魅力を体感してください。
 
1 開催期間
 平成27年2月6日から15日(10日間)
2 開催場所
県内の飲食店(24店舗)
 ※ お店によっては数に限りがありますので、料理や予約に
ついては、お早めに直接、各店舗にお問い合わせください。
            ・・・・・・・・・・・  
 
【しばりん】
 

2/11(水・祝)「災害ボランティアの現場リーダー」

ふく森のメンバーも数名かかわっている
JCVNさんから、掲題のシンポジウム
ご案内をいただきました。
001
   +++++ 
里山・田園保全リーダーミーティング2015
シンポジウム「災害ボランティアの現場リーダー」
2015年2月11日(水・祝)10:30~17:00
@福岡ビル9階 大ホール
 
各地で頻発する自然災害に対し、多くの
ボランティアが活躍しています。
災害の被害に対し、被災者や行政だけの
力ではとても手が足りず、共助、
互助の力が求められています。
 
しかし、多くのボランティアが集まる災害現場
では、人材、体制などの不足から、時に混乱
が生じることもあります。
 
今回のシンポジウムでは、災害ボランティアに
おける現場リーダーに焦点をあて、現場リーダー
をどのように確保し、どのようなことが必要と
されているのかについて、基調講演、話題提供を
交えて、皆さんと語り合いたいと思います。皆様の
お越しをお待ちしております!
…………………
 
■と き:平成27年2月11日(水・祝)
10:30~17:00(10:00受付)
 
■ところ:福岡ビル9階 大ホール
(福岡市中央区天神1−1−17)
 
■対 象:災害ボランティア経験がある方、ボランティアや
現場リーダーに興味がある方 (定員100名)
 
■参加費:一般500円、学生・会員は無料
 
■内 容:
10:30 開会あいさつ(10:00受付)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10:40~12:00
第1部 基調講演「東日本大震災に貢献する学生ボランティア」
西尾雄志さん
(日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)代表理事)
http://gakuvo.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(12:00~13:10 昼食休憩 ※展示コーナー開設)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
13:10~14:10
第2部 ゲストによる話題提供
○東日本大震災(福島県いわき市)での活動を通じて考えたこと
塚本竜也さん(NPO法人トチギ環境未来基地代表理事)
○全国での被災地支援活動の変化と今後の課題
水野匡也さん(竹田市社会福祉協議会)
○笠原復興プロジェクトを支えた現場リーダー(平成24年九州北部豪雨)
小森耕太さん(NPO法人山村塾事務局長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(14:10~14:30 休憩 ※展示コーナー開設)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
14:30~16:45
第3部 全体ディスカッション
基調講演講師、話題提供のゲストを交えて、現場の
リーダーをテーマに全体での対話を行います。
コーディネイター:朝廣和夫さん(九州大学芸術工学研究院准教授)
板書と進行:志賀壮史さん(NPO法人グリーンシティ福岡)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16:45 閉会あいさつ (17:00終了)
 
…………………………
◆申込み方法:
WEBサイトの申込フォーム
をご利用いただくか、以下の項目をご記入の上、お申込み下さい。
1)お名前、2)ご所属、3)ご連絡先(メールか電話番号)
………………………………
◆お問合わせ・お申込み先◆
NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク(JCVN)
(事務局:NPO法人グリーンシティ福岡内/担当:志賀)
〒810-0022 福岡市中央区薬院4丁目5-2 ARKヴィラ薬院202
TEL/FAX: 092-215-3966
Eメール: jcvn@greencity-f.org
サイト : http://www.jcvn.net
……………………………………
主催:NPO法人 日本環境保全ボランティアネットワーク(略称:JCVN)
共催:九州大学 大学院 芸術工学研究院
後援(依頼中含む):NPO法人山村塾、NPO法人がんばりよるよ星野村、
NPO法人福岡被災地前進支援、福岡県災害ボランティア連絡会、
自然環境復元学会、八女市、うきは市、福岡県
 
◆講師プロフィール
西尾雄志さん(日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)代表理事)
http://gakuvo.jp/
1974年三重県生まれ。早稲田大学大学院社会科学総合学術院
博士課程満期退学。学生時代に阪神・淡路大震災のボランティア
に参加。以降、フィリピン、ネパール、バングラデシュ、中国などで
学生らのワークキャンプを企画実施。東日本大震災では学生
7000名近くを東北に派遣。
 
塚本竜也さん(NPO法人トチギ環境未来基地 代表理事)
http://www.tochigi-cc.org/
栃木県内で環境保全活動に取り組む。東日本大震災後の
2011年4月末よりいわき市での支援活動を開始、多くのボラ
ンティアと現場で活動。現在も海岸林再生活動継続中。
 
水野匡也さん(竹田市社会福祉協議会)
平成8年に荻町社会福祉協議会(現・竹田市社会福祉協議会)
入局。平成16年中越地震、平成19年能登半島地震、中越沖地震、
平成23年東日本大震災、平成24年九州北部豪雨災害、平成25年
山口県、島根県、平成26年広島県の豪雨災害など各地での被災地
支援活動に携わる。
 
小森耕太さん(NPO法人山村塾事務局長)
http://sansonjuku.com
大学時代に山村塾の活動と出会い、2000年4月に八女市黒木町に
移住。以後、地域の農林家と連携し、里山保全や都市農山村交流活動を
企画運営。平成24年九州北部豪雨災害を受けた笠原地区の復興に力を
注いでいる。
 
◆JCVN(http://www.jcvn.net/)
JCVN は人を育て、つなげることで環境保全活動を広めていくNPOです。
毎年2/11にリーダーミーティングと題し、シンポジウムを開催しています。
2014年「再生する海岸林」 —松枯れ、防災、ボランティア—
2013年「市民参加の松原保全」。
2012年「パートナーシップで自然歩道を守る」。
2011年「里山・田園保全リーダーミーティング」
 
++++++++ここまで+++++++++
 
 
【しばりん】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ