ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2016年09月

削り馬とヒノキ

R0012878 - コピー - コピー
 おかげさまで、特別ワークショップ「削り馬の組み立てと木ウソづくり」
短期間のうちに、満席となりました。うれしい誤算?です。
お受けできなかった方には、本当に申し訳ないのですが
このたびの削り馬の材料は主に福岡県のヒノキを
お願いしました。
去年もグリーンウッドワークを体験するワークショップを
森の講座のひとつとして開催したとき、
久津輪先生が、岐阜から、削り馬をおもちになりました。
何の木だろう?とそのときスタッフをしてくださった
こっそりうかがいました。
ヒノキですよ。学校の周囲の森林から伐りだして
製材しているんです、とのこと。
 
いいなあ!
教育機関だからできることではあるのだろうけれど。
そして広葉樹を加工する削り馬が
その土地の針葉樹っていいなあ。
 
それで、今年度、削り馬の組み立てワークショップを
森林づくり活動公募事業として申請するとき
福岡のヒノキを材料としては?と皆で考えました。
柱になるために植えられたヒノキかもしれないけれど
人と森が親しむ大事な道具になることを祈って。
福岡のヒノキが、建築材として、よりたくさん使われることを祈って。
 
材を供給してくださった製材所さん、製材所さんを
教えてくださった方、ありがとうございます。
 
ちなみに、今回つくる削り馬は
図面を販売されている「折りたたみ削り馬」です。
この図面で、材はツーバイ材という
ホームセンターで、求めやすい価格で売られている
外国の針葉樹の材を使用して、つくることを想定されていると思います。
ホームセンターによっては、かなりお願いしたサイズに切って
くれるところもあります。木工上手な方がこのような方法で作るのも
すてきなことだと思います。
 
ともあれ、外国と、日本の材の基本サイズが違うことを実感した
見積もりでもありました。
  
 
【しばりん】 

九州大学大橋キャンパス2号館への道

 2016 森の講座   『森と親しむ 』シリーズ1:  シンポジウム
「グリーンウッドワークの今・日本とスウェーデン」
日時:10月9日(日)18:30~20:30開催日が近づいています。
 それでは、西鉄大橋駅から会場
九州大学大橋キャンパス2号館への道をご案内します。

二号館


 
大橋駅で下車、改札を出て東口へ。 

R0013306 - コピー



改札階から東口へはエレベーターか隣り合う階段で降ります。 

大橋駅階段とエレベーター



ロータリーを右方向に行きます。 

駅前ロータリー - コピー



四つ角をわたります。 
ココス前 - コピー

横断歩道を渡って右方向を見ると、石油スタンドがあります。

コスモ石油前 - コピー



石油スタンド手前を左に曲がると大学正門が遠望できます。 

正門遠望 - コピー



正門の右手には守衛さんのいる建物。
正門からは写真左の車止めのあるほうの道をまっすぐ進みます。

正門から左のほう - コピー



すぐ、クスの並木の間を30秒くらいくぐっていきます。

クス並木 - コピー



広場に出ました。向こうに小さく見える階段の先の建物が2号館です。

ひろば - コピー



階段と並びスロープがあります。
左手のついてのような壁がみえる向こう側に
会場2号館2F 環境設計ギャラリーがあります。
お申込み、ご参加お待ちしています。
階段とスロープ - コピー


 
なお、正門のそばには、コインパーキングもあります。
 
【しばりん】

グリーンウッドワークを伝えるweb

R0012865



昨年のワークショップで展示された、グリーンウッドワークの作品:木の家。
木の皮を屋根に見立てたおうちの数々。
さて、10/9は講座「グリーンウッドワークの今・日本とスウェーデン」
が18:30から、九大大橋キャンパスで開催されます。
 
グリーンウッドワークって、伐ったばかりの木を使う
木工と、チラシなどでも説明しておりますが
画像をみたり、もう少し、まずは知ってみたい方に
ホームページをいくつかご紹介。
お楽しみください。
 
岐阜県立森林文化アカデミーのFB
グリーンウッド協会ホームページ
グリーンウッドワーク研究所のFB
  
ブログランキングへクリックで応援よろしくおねがいします
 
【しばりん】

ねこととかげ

日向で、猫が特定外来生物のトカゲを
2度もくわえてきて、その分布が判明したとのこと。
http://www.asahi.com/articles/ASJ9G5SQ7J9GTIPE01Y.html
 
知人宅で、猫(2歳くらい)が、トカゲをくわえてきて
飼い主の前にぽとりと落とすので困る、と聞いたばかり。
その飼い主は「りょうは(両生類爬虫類好き)」では
全くないので、すぐさま、トカゲをちりとりにすくって
外に投げ出し、猫は大憤慨し、小さい障子を倒して、
出て行ったとのこと。
マンガみたいですが。
 
いまさらですが、猫がつかまえてきたものの
種の同定、というのは夏休みの自由研究にいいかも。
もう来年ですが。
猫の生態研究や、地域の生物相の把握に。
種名がわからなかったら、写真撮るだけでも。
性格にもよりますが、2歳くらいの猫は、熱心なハンターです。
都会の猫は外に出してもらえないことが多いけれど。

台風の被害が大きくなくてすみますように。
  
 
【しばりん】

グリーンウッド

R0012867

グリーンウッドワークの材料に用いる
グリーンウッド(伐ったばかりの木)ですが、
去年のワークショップではこれらの木を使いました。
除伐した細い木。削り馬という道具にはさめるサイズです。
立っている木は意外と土などで汚れているので
洗って、ちょっとたてかけているところ。
今年は、枝を落としたら、川で洗ってくるそうです。
  
 
【しばりん】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ