ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2017年09月

記憶

257597

「蜂の巣城」という言葉を最近聞き、
良く知らなかったので、短そうなものを
読んでみました。
 
シリーズ ひとびとの精神史4東京オリンピック
Ⅲ民族大移動 農村と都市の変貌
3 室原知幸 -公共事業のあり方を問い続けた
 「蜂の巣城主」
神戸金史著 岩波書店刊 2015
(福岡市総合図書館蔵)
 
筑後川の洪水が昭和28年にあった後、
上流にダム建設計画が持ち上がり、(松原・下筌ダム)
予定地に蜂の巣のように小屋をたくさんたてて反対した運動のこと。
中心の室原さんは、大山林主で
そのありようについて触れられた一節がありました。
 
「1961年はは訴訟費用だけで○○00万円をかけていた。
 室原は山林を、日常生活費用/娘の結婚など私的な
 支出用/闘争費用ーの三つに分けていた。多雨多湿の
 この地の杉はすっと伸びるので「鉾杉」とも呼ばれ、
 早ければ30年で伐期が来る。今植えた杉は30年先の
 闘争資金となる。」
 
スケールの大きさに圧倒されます。
この章は、林業が主なテーマでなく、「公共事業は
理に叶い、情に叶い、法に叶うものでなければならない」と
述べた氏と時代、その影響について語ったものです。
河川行政人への影響多を、感じます。
同時に、わりと最近の大きなことでも、知らないこと
広くは覚えられてはいないことってあるんだなあ、と、思いました。
 
 
【しばりん】

森林軌道と屋久島

軌道の橋を登山屋久島 - コピー


10/18の森の講座「屋久島にみる森と人のかかわり」
で上映される「屋久島の森に眠る人々の記録」を
機会があって、見ることがありました。
印象に残ったことの一つが、搬出の手段でもある森林軌道の
重要性でした。
それは、伐採の進展とともに島のあちこちに延びました。
集落ができたところでは、麓のまちと結ぶ生活の足でもありました。
運転をしていた人のお話もありました。
今の登山ルートと重複するところも多く、屋久島で山を登った人には
親しいものだと思います。
 
 
【しばりん】

2017森の講座 『森を支える人々』

今年度の当会 森の講座のご案内申し上げます。

fukumori2017F


・・・・・・・・・ 転送歓迎 ・・・・・
森と人との歴史を学び考えるひと、森を育て森に生きるひと、森と親し
む市民を見守るひと。ふくおか森づくりネットワークでは、さまざまな
立場で森と人との関わりを支えて来られた実績や知見をもつ講師をお
招きし、これからの、山や森とともにある暮らしを考えたく、森の講座
「森を支える人々」を開催します。各回個別のお申し込みも歓迎して
おりますので、ぜひご参加ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   2017森の講座   『森を支える人々』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
チラシはこちらからから https://goo.gl/rSZrPP (2.6MB)
■シリーズ1:上映会+シンポジウム
『屋久島にみる森と人のかかわり ~過去から未来へ~』
日時:10月18日(水)
第一部 16:00~17:30 
DVD「屋久島の森に眠る人々の記憶」上映会(無料)
第二部 18:30~20:30 シンポジウム 

今日では世界自然遺産として有名になった屋久島ではかつて林業が盛
んに行われていました。森と人との関係が移り変わる中で薄れていっ 
た、かつて林業とともにあった暮らしの記憶が掘り起こされ、2015年
に映像記録として残されました。第一部上映会と第二部シンポジウム
を通じて、屋久島を事例に森と人との関係の歴史的な変遷を学び、こ
れからの私たちと森との関係に想いを馳せます。 

講師:柴崎茂光氏(国立歴史民俗博物館 准教授)
専門は地域資源管理学および林業経済学。1997年より屋久島での研究を
開始以降、観光等による地域資源の利用と地域社会との関係を見つめて
きた。2015年に民俗研究映像「屋久島の森に眠る人々の記憶」(80分)
を制作後、全国各地で上映会を実施。  

進行:志賀 壮史 (ふくおか森づくりネットワーク)
※ 全3回のシンポジウム進行を担当  

会場:福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4階
あすみん セミナールーム
第一部上映会:無料
第二部シンポジウム参加費:500円(学生無料)  定員:60名
-----------------------------------------------------
■シリーズ2:シンポジウム
『都市の若者が木こりになった!』 
日時:11月2日(木) 18:30~20:30 
映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)」のヒットなど、近年熱い視線を寄せ
られるとこも多くなった林業。20年前にも都市生まれの青年が、Iターン
で林業を始めました。理想の林業や地域の暮らしを目指して格闘してきた
実体験から、今の林業や、これからの山村での暮らしが見えてきます。 

講師:佐藤大輔氏(林業家)
岐阜県恵那市在住。大阪生まれ、奈良育ち。森林組合作業班(奈良・岐
阜)で11 年間の経験を積んだ後、独立して地域の山の管理を請け負う
個人事業主として林業に従事。NPO法人夕立山森林塾の代表も務め、地
域づくりにも尽力。<佐藤大輔氏ブログhttp://enat.jp/daiz/> 

会場:福岡市中央区天神1丁目11番17号 福岡ビル9F 1ホール
参加費:500円(学生無料)  定員:60名
-----------------------------------------------------
■シリーズ3:シンポジウム
『グリーンボランティア保険20年にみる
森林ボランティアの安全と今後について』 

日時:11月29(水) 18:30~20:30 
全国の474団体が利用するグリーンボランティア保険の事故報告から見
た森林ボランティアの安全対策について、また、林野庁補助事業「平成
27年森林づくり活動についての実態調査」の分析から見た全国の森林ボ
ランティア団体の動向についてお話しいただき、今後の森林ボランティ
ア活動の可能性を語っていただきます。 

講師:久保田繁男氏(NPO法人森づくりフォーラム理事・運営委員、
西多摩自然フォーラム代表)
1991年から東京都青梅市で里山保全に取り組む西多摩自然フォーラム
で活動する傍ら、「森とともに暮らす社会」の実現を目指す森づくりフ
ォーラムにて、グリーンボランティア保険事業や安全対策提言などに関
わる。 

会場:福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4階
あすみん セミナールーム
シンポジウム参加費:500円(学生無料)  定員:60名 
-----------------------------------------------------
主催: ふくおか森づくりネットワーク
後援:福岡市
※この企画は、福岡県の森林環境税を活用した
「福岡県森林づくり活動公募事業」として実施されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申し込み方法】
氏名、参加希望講座名、所属(ある方のみ)、
連絡先(電話、FAX、Eメールのいずれか)
 上記内容を下記までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加申し込み・問い合わせ】
ふくおか森づくりネットワーク
TEL:080-6438-4268
Eメール:fukumori-jimuあfreeml.com(あを@にかえて)
申込み専用FAX:092-642-2878
申込みWebフォーム: https://goo.gl/zy2MsU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
 
【ふく森】 

今日の日経に久津輪先生

きょう2017/9/17日本経済新聞19面に
「ゴッホの椅子」生木で作る
というタイトルで、岐阜県立森林文化アカデミー
久津輪雅先生の身近な雑木林で椅子をつくるご活動が
紹介されています。
 
先生は、昨年、「ゴッホの椅子」という本を出されました。
また、昨年、当会の 2016森の講座「森と親しむ」
シンポジウム「グリーンウッドワークの今 日本とスウェーデン」
特別ワークショップ「削り馬の組み立てと木ウソづくり」
の講師をしていただきました。
 
先生ご担当講座の報告は 以下
報告書(6MB)からお読みいただけます。
4~8 報告
17 講座担当者から
  
 
【しばりん】

9/17 NHKスペシャル『黒潮』 

番組の案内をいただきましたので、テキスト転送します。
 転送ここから
NHKスペシャル
「黒潮 ~世界最大 渦巻く不思議の海~」
【放送】NHK総合テレビ
9月17日(日)午後9時~9時49分
多くの日本人にとって、
耳にしたことはあっても遠い存在である「黒潮」。
私にとってもあまりに遠い存在でした。
「和食」の取材を通して、カツオ節、その向こうにある海の存在に
目を開かれました。
今回、「黒潮」を改めて取材させていただき
黒潮が海の生活のみならず
日本列島の生活の隅々に深く関わっていることを知りました。
大自然の不思議さ、しかしそのバランスが崩れる中で格闘する漁師さんたち。
知っているようで知らない海を、身近に感じていただければと思います。
ぜひご覧ください。
柴田昌平
※再放送は、9月21日(木)午前1時~1時49分(9月20日深夜)に予定されています。
転送ここまで
  
 
【しばりん】
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ