ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

2022年02月

ドキュメント72時間「福岡 あの日の遊園地は永遠に」

かしいかえんチラシ - コピー
本日2/25(金)夜10:45~は
たくさんの花壇もあった
かしいかえん 閉園までの三日間が
とりあげられます。
語りは、かしいかえん道ひとつ隔てた隣の高校出身
MISIAさん。
かしいんえん、長い間ありがとう。
遊園地は平和の象徴です。



【しばりん】  

2月27日開催生きものフォーラム(埼玉県)

埼玉生き物フォーラム - コピー
「埼玉の生物多様性保全のさらなる展開に向けて
~生きもの情報の収集・共有・活用を考える~」
日 時:令和4年2月27日(日)13:30~16:30
主 催:NPO法人 いろいろ生きものネット埼玉
会 場:さいたま市産業文化センター(埼玉県さいたま市)
    &オンライン開催
参加費:無料
申 込:事前申し込み制(〆切:2月25日金曜日)
プログラムや申込の詳細は以下ウェブサイトをご覧ください。

この催事は植物観察のお世話をしてくださっている方から
ご紹介いただきました。


【しばりん】  

小面積皆伐を待つ西区の森

2021年秋西区元岡 - コピー
1月に聞いたうれしい話。
管理の方向を検討中と聞く場所。
木の生長は待ってはくれない中
保育のため、20年生のクヌギ林
「間伐だと、萌芽しにくいかも
しれないので、小面積皆伐で」と
うかがいました。

20年生くらいまでだと、伐採も、玉切りも
手ノコで、なんとかなる範囲。
近年のうちに、小面積ずつ皆伐していけば
循環して利用していけるんだろうな。
15年したら、二巡目の伐期の可能性も。

また、若い小径木は、ナラ枯れの被害をうける確率が
減ります。

20年位前、地域性の種苗を、と中心になる方々が
地元でどんぐり拾いをされる日、レクリエーションの
ようにご一緒させていただきました。

その後、育苗のリーダーが、潅水、草取りと、ご苦心し
されたのもうかがいました。
どんぐりを拾った子供さんが、数年後、苗をもってくる
機会もあったのを思いだします。

育林は、息の長い、計画性の必要な作業なのだと
改めて思いました。世代を繋いで受け継がれる。

自分は、ほんのひとときご一緒しただけですが
その間、優しくしてくださった方々がありました。
今も、折々お世話になっていて、ありがたいご縁です。

写真は昨晩秋。コロナがほとんど収束したように
思えたころの撮影です。


【しばりん】  

干椎茸の向こうに、15年生クヌギ林小面積皆伐の連続がみえる

「大分県のしいたけ料理の本」 - コピー (2) - コピー
「大分県のしいたけ料理の本」は
椎茸、育む森林と集落、人、料理が見える本。
森の写真がすばらしい。
・萌芽更新のクヌギが椎茸のほだ木となり
 土にかえるまでの6、7ページの写真。
・2年生のクヌギ幼木、ほだ木の本伏せ、来年伐採
 予定のクヌギ林、がつらなる82、83ページの写真

クヌギ林って、15年くらいで小面積皆伐すると
ずっと人力で利用していけるし、光環境が
異なる場所が、短冊状に出現するんだなあ、
と思う。作業もやりやすい。

西日本新聞刊 2017年
神谷 禎恵
小坂 章子

本の概要
↑版元ではソルドアウトとなっていますが
福岡市内だと博多図書館蔵で読めるようです。


【しばりん】  

「この生き物は何でしょう?」

https://www.fihes.pref.fukuoka.jp/~kankyouseibutsu/Pictures/hatena.html

福岡県保健環境研究所トップページに
窓が開いている、このページは
生き物名前のクイズ的に楽しめます。

希少な生物が取り上げられることが多いですが
2月上旬現在、オオイタビと果実が掲載されています。

昨日、福岡市内で、オオイタビを見ました。
石垣に張り付いています。
オオイタビ石垣20220209 - コピー
場所がわかる写真もとっておこうと思って周囲を見たら
看板のふちどりがオオイタビという状況に
なっていました。
オオイタビ 看板回り20220209 - コピー (2)

オオイタビ ボールペン付き20220209 - コピー
葉裏
オオイタビ 葉裏20220209 - コピー
この季節、目につくので「この生き物は何でしょう?」
に登場したのかと思われます。

岡山文理大学 波田先生のページ 
オオイタビ


【しばりん】  
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ