ふくおか森づくり日記

ふくおか森づくりネットワークのブログ

技術習得制度

技術習得制度に参加して

こんにちは、ふくおか森づくり日記初書き込みです。
なのに、下記の長文をお許しください。
ふく森日記は、先の技術習得制度で盛り上がっているところでして、私なりに、文章に感想をまとめてみました。

森林ボランティアのための技術習得制度モデル講習・審査会「手道具編」

この技術習得制度の詳細は、NPO法人森づくりフォーラムのサイトをご参照ください。

このモデル講習会は、正式な制度立上げの模擬講習として企画されたもので、福岡県八女郡黒木町の山村塾が講習の受入れを行いました。

習得制度の意義について
そもそも、関東のほうで本制度の立上げが必要とされた理由は、
① 森林ボランティアの団体数の増加と共に事故が増加している。
  (グリーンボランティア保険の事故率、
   2001年:9件(0.7%)、 2002年:25件(1.7%)、
   2003年:36件(1.9%)、2004年:42件(1.9%))
   引用:森づくりフォーラム業務資料より
  (2年間の森林ボランティア団体での事故数:449人。
    内、1カ月以上の休業が必要な怪我:17人、
      3~1ヶ月未満の休業が必要な怪我:9人
    引用:林野庁:「森林づくり活動についてのアンケート集計結果」、2004)

② 林家や地主など、森林ボランティアの受け入れ側にとって、ボランティアの技術レベルが分かるようなシステムがあるとありがたい。(第4回グリーンカレッジ(2001), 田島信太郎氏談)

③ 事故にプロ・アマの違いは無く、安全確保のためには理にかなった技術・技能の習得が必要。それが、社会の信用につながる。

④ ボランティア自身が自分の力量が分からず、客観的な物差しが欲しいというニーズもある。

というようなことが示されています。(引用:技術習得制度の検討経緯と進捗状況、2006年2月4日福岡)

特に①、なんと2%近い事故率であり、先日書いたような保険の値上げは、ここら辺を受けてのことでした。また、坂井氏は、個人の権利が大きくなり、保険の支払い費用が増加しているという点も指摘されていました。

この制度は、「森と共に暮らす社会を創る」ため、森林ボランティアが作業しやすい森林施業ガイドラインを作ることを目的にされているそうです。

この制度立上げの状況は
2003年 準備委員会
2004年 創設発起人会(講習・審査部会、組織化部会、広報部会)
2006年2月 森づくり安全技術・技能全国推進協議会(仮称)の設立総会
2007年3月までに、同地域推進協議会(仮称)の設立を関西、広島、他で予定
とのこと。この制度の運用は、地域の熱意が動かしていくとのこと。


私の印象について
さて、私にとって、今回の講座は、大変印象深い体験となりました。

特に、講師が強調された「ポイントは、如何に危険の少ない状態で木を伐るかという点にあり、リーダーの責任として、リスク回避と、現場管理を的確に行うかということを審査する。上手い下手は、二の次である。」という点です。

実技の流れは、まず最初に講師がデモを行いました。(写真参照)AddImage.jpg
一つ一つ、丁寧に声を出しながら安全、ノコの進み具合を確認し、パートナーに的確な指示を出し、受け口の修正をヨキで丁寧に行う姿は、凛とした空気の中で、とても、すがすがしく感じられました。

伐倒の流れについては割愛しますが、下記のポイントがとても新鮮でした。
・服装、道具類を自ら審査員に申告する。
・パートナーは、伐倒するリーダーの指示無く動いてはいけない。
・安全確認の一つとして、自分の退避場所を申告する。
・受け口切り開始前に笛を一回吹く
・ノコの方向・水平を丁寧にチェックする。
・受け口を丁寧に修正する。
・追い口を入れ終わった後、リーダーは退避場所に移動し、パートナーがロープで引き倒す。

特に、最後の伐倒時、リーダーは木を押すような事はせず、必ず株から離れるべきという点は、どちらに木が動くか分からないというリスクを考慮した、森林ボランティアが習慣付けておくべき重要なポイントと思われました。

講師のデモの後、受講者は、リーダー、パートナー、主審、副審に分かれ、全ての役を体験できるようにローテーションを回しながら、2日間かけて数回実施しました。

さて、振返りなどの中で、講師の方は私達の諸疑問点について、「みなさんは、どのようにお考えですか?」と、多くの意見を収集されました。これは、制度構築のヒアリングをかねてのことではありますが、現在のボランティアの認識について、地域性について、そして、あるべき安全管理について、論点を整理するのにとても大切なプロセスといえます。

ノコを入れる高さ、ロープのかけ方、伐倒時に木を押すことの是非、関東でも諸説紛々あったそうです。講師はこの点について、「作業効率と安全管理は常に背反する」と指摘されました。
本制度の使命を軸に考えるならば、安全管理の視点から整理するべきであるということです。

また、印象深かった話題として、
山では、3っつ重なったら死ぬ。だから
・ヘルメットをしろ
・気配がしたら後ろを見ろ
・背後からの指示にはしたがえ
と、師匠から教授されたそうです。(塚本談)
心に留めておきたい言葉でした。

今後の方向性について
さて、コースの終わりのディスカッションで、下記のような話題がありました。
・各団体で、ぜひ、日ごろ、今日のようなことを行って欲しい。
・制度がスタートした場合
  3年更新とする
  指導者はボランティアでなく、無償としない。
・保険料と本制度のリンク(割引価格設定)は保険会社と考えたい。
・下草刈り、枝打ちなどは、今後の課題。
・地域におけるコース運用の財源は、緑水と県などに働きかける。
・制度のマネージメントは、できるだけ負担のかからない方法を考える。
・広葉樹については、見ていない。

今回は、坂井さん、五反舎の方々、また、参加された多くの森林ボランティアの方々と交流でき、大変、意義深い時間でした。
次回は、2月25-26日、今度はチェーンソーを使用した機械編です。
S-GIT:みどり情報局(静岡)の石垣氏が来福されると伺っています。
九州では、またとないチャンス。ぜひ、皆様、ご参加ください。
ps. 私は、参加できません。ぜひ、どなたか詳細なご報告を!!
【朝廣和夫】


クリックして応援してください←ランキングへ

技術習得制度のモデル講習会報告 ちょっと余談

体験しないと伝わらないことがいっぱいある。
体験しないと身につかないこともいっぱいあるね。
間伐ってあんなに丁寧にノコを入れていくのかって感心して見てました。
切り捨て間伐だから使うことのない木ですが、安全な作業のためには綺麗にきっちり手順をふまないといけないんですね。
それに、それが木に対する最後の礼儀なのかもしれない。
未熟な私に間伐されたこれまでの木たちは無念だったかも。
スマン。

img20060209.jpg
講師の抜倒のときの緊張感というか、精神統一というか、伝わる空気が違う。
作業終わると、○ネタ連発だったりしても(嫌いな分野じゃないけど)。
「ちょい悪おやじファッション」なんてピッタリな雰囲気なのに、山では別人。
山は真剣な場なんだ。

ところで、昨年私はひょんなことから写真撮影の仕事をしていました。写真なんて撮ったこと無かったので、それこそヒーヒー言いながら。
そのころ1冊の本を手にしました。
Iターン、Uターンなどで林業をはじめたいと思っている人のための「山で働く人の本」という本です。
「山で働く人の本」

この本には山仕事をする人たちのとても良い自然な表情や作業の手元や道具などが鮮やかに活き活きと写し出されていて、被写体との距離の作り方など「写す」技術だけではない、カメラマンの人としての魅力を感じたのでした。
だんだん先が読めてきましたか。
そうなんですよ、講座の最後ごろになってこのカメラマンが今回の講師だと気づいたのでした。
けっこうくだけた話題多かったですよね(くどいようですが私も嫌いじゃないですが)。
やっぱり会ってみないとわからないこともいっぱいある。
【森を育てる会 もりじゅん】

そのての話題は苦手という人も、実は嫌いじゃないという人もクリックして応援してください!!

技術習得制度のモデル講習会報告 その2

DSC04153.jpg林業はじめとした山仕事って、すごく面白いんですが、結構危ない。
特に、慣れてきたころが一番・・・ですね。
森づくり活動でも木を切ることが一番感激するところであり、でも危ないところでもあります。

参加人数26名。福岡県内を中心に、熊本からも参加がありました。
いつもは楽しく、ワイワイと間伐作業をしている皆さんも、人前で審査されるのは初めての体験で、最初は緊張されていたようです。また、審査チェック表は3頁にもわたるボリューム。

しかし、実際にやってみると、審査のポイントは、非常に重要な所ばかりで、これ意識すると、危険の防ぐことができるだろう。といった点が多々ありました。ある程度の勉強や練習は必要だと思われますが、技術ではなく、手順を審査するものなので、誰でも可能なものだと実感しました。

■モデル講習会・審査会のポイント
作業者(1人)、パートナー(1人)、主審(1人)、副審(2人)で行われ、1本の木をパートナーと一緒に、安全に切り倒す作業を行う。
・目標…伐倒作業時の求められることは、リスク回避と現場コントロール。
    (どのように周囲の人に気を配り、指示を出すか。)
・選木…手道具の場合は、胸高直径20㎝以内とする。杉と桧。
・試験のポイント(主なもの)
 ①服装、道具装備:作業に使用する道具が揃っており、かつ安全であるか。
 ②安全確認:周辺や作業についての危険予測
 ③伐倒方法:技術ではなく、安全を意識した手順を踏んでいるか
 ④受け口切り:水平かどうか、受け口が揃っているか、つるは働いているか。
 ⑤伐倒後:枝払い→ナタなどの道具の技術と安全に使いこなせているかを見る。
      玉切り→テンションがどこにかかるかを判断してもらう。

講師は、東京奥多摩から、五反くらいならボランティアで管理できる!の「五反舎」からお二人。実は本業が、あの有名な?林業雑誌のイラストと写真を担っているお二人だとは。。。ホントにびっくり!
サインをもらえばよかった~。【山村塾:こもり】

クリックして、ランキング応援してください。

技術習得制度のモデル講習会報告 その1

4、5日に黒木町の山村塾で「市民参加の森づくり活動における『技術習得制度』」のモデル講習会がおこなわれたので参加してきました。
この制度は、森林ボランティアが活動する上で必要となる安全上の知識や技術、ノウハウを効果的に、かつ体系的に習得するための仕組みとして、講習会を実施し、あわせて技術等を審査して等級を認定するものです。
詳しくはこちらをどうぞ森づくりフォーラムHP

今回は、その制度にむけてのモデル講習会で、参加者の意見を聞きながら、地域性や各団体の手法などを調べ、反応をうかがいながら全国共通のスタンダードな形を探るために実施されました。

2日間参加して、大変参考になったし、面白かった!
このシステムで身につけることのできる安全な作業技術は、森づくり業界全体の質の向上に確実につながると感じたのでした。

img20060207.jpg

具体的な内容を聞きたいでしょ?!
順次ご紹介していきますので、乞うご期待!!
【森を育てる会 もりじゅん】

ぜひ聞いてみたいという方はここをクリックして応援してください
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ふくもり とは?

ふくおか森づくりネ...

ふくもりメモ
fukumori

★2019ふくもり企画★
『災害と向き合う森林と市民のこれから』
第13回森林と市民を結ぶ全国の集いin福岡から10年企画

報告書ができました!

fukumori2017F


★2016 森の講座★
『森と親しむ』

報告書ができました!

ダウンロードはこちら↓(6MB)
fukumori2016



★facebookもよろしくおねがいします!
記事検索
  • ライブドアブログ